Yahoo!ニュース

戦国武将は、なぜ堺の商人に軍資金を要求したのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
堺市の地図。(提供:イメージマート)

 戦争であれ、選挙であれ、軍資金が必要である。かつて自治都市として堺(大阪府堺市)には豪商が数多くおり、戦国武将は堺や堺の商人に軍資金を要求することがあった。それはなぜなのか、考えてみることにしよう。

 堺といえば、自治都市として知られており、多くの豪商が財を成していた。室町時代に和泉守護を務めた山名氏清は、堺に守護所を設置した。

 堺は瀬戸内海に通じる海路であり、日明貿易の拠点として繁栄するようになった。堺の商人は貿易の実権を握ることにより、財を成すことに成功した。それゆえ、戦国武将は、都市としての堺や堺の商人の財力を頼りにしたのである。

 応仁元年(1467)に応仁・文明の乱が勃発すると、遣明船の発着する港は、兵庫(兵庫県神戸市)から堺に変わった。これをきっかけにして、堺商人は台頭し、やがて博多の商人を凌駕することになった。

 堺の商人は明に銅、日本刀、硫黄などを輸出し、逆に明から銅銭、生糸、絹織物などを輸入することにより、莫大な利益をあげたといわれている。

 戦乱が打ち続くと、室町幕府は堺の財力に目を付け、たびたび軍資金を要求するようになった。長享元年(1487)、9代将軍・足利義尚が近江の六角高頼を討伐する際、堺に2000貫もの軍資金を貸してほしいと要望した。

 2000貫とは、今の貨幣価値に換算すると、約2億円である。しかし、堺は貸し倒れを恐れたのか、400貫(約4000万円)に値切ったといわれている。

 ともあれ、堺の財力には、目を見張るものがあった。永正3年(1506)、細川政元が阿波に渡海すべく堺に向かったとき、将軍の義澄は政元に帰洛を促すべく堺に赴いた。その際、堺南北荘は6000貫(約6億円)もの資金を提供したという。堺の資金力は圧倒的で、尋常なレベルではなかったのである。

 堺ではたびたび紛争が起こったので、大いに住民を悩ませた。明応2年(1493)の明応の政変の際、畠山尚順(政長の子)が堺で軍事行動を起こすと、堺の住民は尚順に10000貫(約10億円)もの金銭を差し出した。堺の住民は堺に戦火が及ばないよう、金銭を提供することで解決を図ったのである。

 しかし、その10000貫は、政長配下の木沢氏が商人の紅屋から奪ったものだった。尚順は提供された軍資金で武器を購入し、足軽を雇用することで勝利した。戦争には武器、兵糧、足軽が必要だったので、軍資金は欠かせなかった。そういう意味で、堺の商人は重要な意味を持ったのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書など多数。

渡邊大門の最近の記事