Yahoo!ニュース

全国屈指の赤字路線「JR芸備線」 かつては広島―三次―東城間でJR四国の特急車で試運転し特急化を検討

鉄道乗蔵鉄道ライター
芸備線(写真AC)

 2024年3月26日、改正地域公共交通活性化再生法に基づく第1回芸備線再構築協議が開催されたことから、全国からその存廃の行方に注目が集まっているJR西日本の芸備線。芸備線は広島駅(広島県広島市)と備中神代駅(岡山県新見市)の159.1kmを結ぶ路線であるが、このうち輸送密度が特に低いとされる備後庄原(広島県庄原市)―備中神代(岡山県新見市)68.5kmについてJR西日本は再構築協議を要請していた。しかし、広島県側から「広域的な視点で幅広い議論が行われるべき」との要望があり、広島―備中神代間の全区間が再構築協議の対象とされることになった。

 芸備線のうち備後落合―東城間25.8kmは、JR西日本が公表した赤字30線区のうち、2019~2021年の営業係数がワーストワンだったことから特に注目を集めている。同区間の営業係数は23687、つまり100円の収入を得るために2万3687円の経費が掛かっており、コロナ禍の数字とはいえ、2021年における輸送密度はわずか13人だった。こうしたことから、同区間は天文学的な金額の赤字を出しているという印象を抱かれている読者の方も多いと筆者は思うが、2023年11月にJR西日本が公開した線区別経営状況によると実は芸備線で赤字の絶対額が大きいのは広島側の下深川―三次間の13.8億円に対して、東城―備後落合間は「2億円程度」でしかない。

 現在、芸備線を訪れると広島県庄原市内の各駅には人目を惹くオレンジの「やっぱり、芸備線がええよのぉ!庄原市」と書かれたのぼりと横断幕も掲げられている。当初JR西日本が再構築協議を要請した備後庄原―備中神代間の大半は広島県庄原市となっている。こうして芸備線の存続に対しての意思を示している沿線自治体であるが、過去には芸備線の抜本的な改革に向けて取り組みを行ったこともあった。

 国鉄分割民営化によりJR西日本が発足して4年後の1991年、当時の沿線7市町で構成された芸備線対策協議会では芸備線の高速化に向けて、当時の最新式の振り子式特急形車両であるJR四国の2000系気動車を借り受けて広島―三次―東城間で試運転が行われている。特に広島―三次間では当時の急行列車よりも11分早い59分で運行されることがわかり、三次市では「芸備線が高速化できれば広島市まで通勤圏内となり経済効果が生まれる」と期待の声が上がることとなった。こうしたことから、沿線自治体で車両を購入しJRにリースする案などが検討されたというが、当時を知る関係者は「JRが拒否したことにより実現には至らなかった」と証言する。

 なお、芸備線の現行ダイヤで広島駅から東城駅に向かおうとした場合には、利用できる列車は以下の2つしかない。

・1本目

広島11:02→12:24三次 快速みよしライナー 三次行

三次13:00→14:19備後落合 備後落合行

備後落合14:42→15:31東城 新見行

・2本目

広島14:38→16:26三次 三次行

三次17:24→18:43備後落合 備後落合行

備後落合20:10→20:59東城 新見行

 いずれも各駅での接続時間、所要時間ともに長すぎることから、観光利用はおろか地域の足としても非常に使いにくいダイヤとなっている。こうしたことから、備後落合―東城間の輸送密度は13人になったのではなく、利便性を極端に落とした結果13人にしたと言わざるを得ない側面があるのではないだろうか。1991年に構想されていた広島―東城間での特急列車の運行が実現すれば、芸備線にはまだまだ伸びしろがあるといえるのではないか。

(了)

鉄道ライター

鉄道に乗りすぎて頭の中が時刻表になりました。日本の鉄道全路線の乗りつぶしに挑戦中です。学生時代はお金がなかったので青春18きっぷで日本列島縦断修行をしてましたが、社会人になってからは新幹線で日本列島縦断修行ができるようになりました。ステッカーやTシャツなど鉄道乗蔵グッズを作りました。

鉄道乗蔵の最近の記事