Yahoo!ニュース

毎朝に5個食べないと気が済まない「効果が3倍に増えた」トマトの食べ方で腸活中!

 突然ですが…ミニトマトって好きですか?実は、ビッグトマトより栄養価が高く、健康&ダイエット効果もたくさん報告されています。(ビッグトマト=いわゆる普通のトマト)

 そこで今回は、冷蔵庫に常備しないと気が済まないレベルの、ミニトマトの美味しさ&効果を最大化する食べ方をご紹介します。新感覚かつ、めちゃくちゃ簡単な腸活レシピです。研究報告を基に効果もお伝えするので、ぜひ一度お試しくださいね!

ミニトマトの腸活(健康)&ダイエット効果

 ビッグトマトとミニトマトの違いで見逃せないのが…「リコピン」の量!(約2.5倍)リコピンは、有効成分として有名ですよね。

 かわいらしい名前ですが、想像以上にいろいろな作用を持っています。蘭州大学などの研究によると、トマトのリコピンには次の効果が期待できそうです。(※)

・腸を整えて便通を良くする(特に男性の便秘に有効)

・紫外線による肌のダメージを減少させる

・2ヶ月の摂取で体重や腹囲を減少させる

 そして、ここからが今日の腸活ポイントですが…実はリコピン、摂取するタイミングで吸収率(効果)がけっこう違ってくるんです!朝昼夜のいつ摂取すると、一番効果的なのか調べたところ…もっとも良いのは「朝」でした。

 今日の腸活レシピを常備しておけば、忙しい朝でもパクッとリコピン補給できちゃいます。ミニトマトは、食べる赤い宝石と呼ばれても過言ではないくらい素晴らしいのです...!ぜひ、積極的に食べていきましょう。(そういう筆者は、3年前まで大の苦手でした…。笑)

 それはいいとして、ここからは、ミニトマトの効果を最大に高める食べ方をご紹介しますね!

<材料>やみつき腸活おつまみトマト

・ミニトマト…約200g

・醤油麹…大さじ2(又は醤油大さじ1とダシの素小さじ1)

・炒りごま…大さじ1

あれば→ニンニクチューブも少し(無くてもOK)

<作り方>やみつき腸活おつまみトマト

①ミニトマトの皮を湯むきしたら、袋か容器に入れる。(皮を湯むきしない場合は、半分に切りましょう

②醤油麹(又は醤油とダシの素)と、炒りごまを指で潰しながら加えて、モミモミしたら完成です!

あればにんにくチューブも少し入れると、より一層止まらぬ味わいに!ごまと組み合わせることで、さらにトマトの効果を高めることができますよ。

一瞬でなくなる旨さ!ミニトマトで美味しく腸活しよう

 もしミニトマトが苦手で克服したい場合は、まずは甘〜い品種が食べやすくておすすめです。(もちろん、無理はしないようにしましょう)ぜひ、今日の腸活レシピも一度お試しくださいね!

 その他の、腸活や健康、ダイエットに役立つ最新情報は、「Instagram」「Voicy」でもお伝えしています!ぜひ見にきてちょうだいね。(ざきママが待ってるわよ)

 そして、「毎日18時30分」を目安に更新しております。明日も見に来てくれるかな...?!いいともー!!(いやネタが古い)

 もし良ければ「コメント」を書いていただいたり、他の記事も読んでみていただけるとすごく嬉しいです!最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!

出典(※)Jiangnan Wang「Association between dietary carotenoids intake and chronic constipation in American men and women adults: a cross-sectional study」(2023)

Yu-Fen Li Ph.D.「Tomato juice supplementation in young women reduces inflammatory adipokine levels independently of body fat reduction」(2015)

青木雄大「リコピン摂取時間帯がラットおよびヒトにおける 体内吸収に与える影響」(2017)

 本記事は医療・治療アドバイスを提供しているわけではなく、レシピに付随した情報提供のみが目的です。診断・治療を必要とする方は、必ず医療機関での受診をしてくださいね。

「世界中の論文を基にした」根拠のある健康情報&「簡単・腸に良い・美味しい」腸活レシピを発信中!医療法人のプログラム監修や、腸活スクールも主宰しています!

腸活の研究家ざっきーの最近の記事