Yahoo!ニュース

織田信長以上に残酷だった前田利家は、一向一揆で反抗した人を釜茹でにした

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
前田利家像。(写真:イメージマート)

 世界では今も戦争が行われており、人々が残酷な方法で殺害される例は決して珍しくない。「槍の又左」と称された前田利家は、織田信長よりも残酷で、一向一揆で反抗した人々を釜茹でにしたという。その点について、詳しく述べることにしよう。

 天正元年(1573)、織田信長はかねて敵対していた越前の朝倉義景、近江の浅井長政を滅亡に追い込んだ。2人と浅井久政(長政の父)の頭部は薄濃(はくだみ)にされ、宴席に供されたという。薄濃とは、頭蓋骨に漆や金銀の箔や粉を貼り付けることである。

 朝倉氏の滅亡後、越前の支配を任されたのは、朝倉氏旧臣の桂田長俊である。しかし、翌天正2年(1574)、越前で一向一揆が蜂起し、長俊は抗戦の末に討ち死にした。

 一揆勢を率いていたのは、富田長繁である。ところが、のちに長繁は一揆勢と対立し、討たれてしまった。こうして越前は、一向一揆が支配したのである。

 当時、信長は各地の反信長勢力と戦いを繰り広げており、越前に出陣する余裕がなかった。とりわけ、大坂本願寺と長島一向一揆、甲斐の武田勝頼は難敵だった。

 一方で、越前の一向一揆は内部で分裂し、混乱が生じていた。天正3年(1575)、信長は長篠の戦いで勝利したので、いよいよ越前への出兵を決意したのである。

 信長が本拠の岐阜を出発したのは、同年8月のことである。信長はたちまち越前国内を席巻すると、一揆勢を根絶やしにすべく次々と討ち取った。

 一揆勢から降伏の申し出があっても、決して許すことはなかった。信長は一揆勢に勝利したが、それでは満足しなかった。逃げた一揆勢を厳しく追及し、見つけては殺害したのである。

 前田利家もまた、越前の一向一揆との戦いに出陣していた。このとき利家は、一揆勢を次々と捕らえ、磔刑に処したり、釜茹での刑に処したりした。

 昭和7年(1932)、小丸城(福井県越前市)から瓦が出土された。瓦は利家の残酷な所業について、後世の人々に読んでもうために書き付けられたものである。

 利家の軍勢は、一揆勢を1,000人ばかり生け捕りにすると、先述のとおり磔にしたり、釜で炒たりあぶったりしたという。釜のお湯で人々を茹でたのか、それとも生きたまま釜で炒たのか、今となっては不明である。かなり残酷な刑である。

 織田軍が討ち取った一揆勢は、1万を超えていたという。主戦場となった府中の町は、死骸で埋め尽くされていた。また、信長方の将兵は首を取るのが大変なので、代わりに鼻を削いで軍功の証にしたという。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書など多数。

渡邊大門の最近の記事