Yahoo!ニュース

【光る君へ】平安時代の人々は、なぜ「穢れ」を恐れたのか。藤原道兼による殺人事件を考える

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
(提供:イメージマート)

 大河ドラマ「光る君へ」の第1話は、非常に衝撃的な展開だった。ドラマの中の藤原道兼は非常に粗暴な人間として描かれているが、こともあろうに「まひろ(紫式部)」の母を殺害し、その返り血を浴びていた。道兼は殺害後、そのまま自邸に戻り、その様子を三郎(藤原道長)も見ていた。

 むろん、道兼が「まひろ(紫式部)」の母を殺したというのは、ドラマ上のフィクションである。しかし、道兼が返り血を浴びたまま自邸に帰るというのは、今一つ合点がいかないところだ。

 第2話では、道兼の父の兼家がその事実を知っていたというのだから、なおさらである。というのも、当時は「穢れ」に対する観念が発達していたので、道兼がそ知らぬふりをしているというのは、ちょっとおかしいのである。

 「穢れ」とは、「不浄」、「汚穢(おわい)」ともいい、わが国における禁忌に関する観念の一つである。主たる「穢れ」は、出産、月経、葬送、人の死にまつわるもので、穢れた者が神社に参詣すること、祭祀に参加することは禁止された。

 このほか「穢れ」には、家畜の死や病気なども含まれていた。もちろん、そうしたことに関わった者は、朝廷への出仕も拒まれた。したがって、道兼が何事もなかったかのように、朝廷に出仕していれば大問題である。

 出産、月経、葬送に関わった者は、産屋、喪屋、月経小屋などに隔離された。穢れた者は隔離されると同時に、穢れたことを忌んで、ほかの人と煮炊きする火を別にしたのである。

 こうして穢れた者は、いったん人々から隔離されるが、一定の期間を経ることで清浄化し、社会復帰を果たしたのである。なお、「穢れ」は仏教の本場のインドや中国にはなく、日本独特の観念だった。

 「穢れ」には、出産が含まれていると述べたが、そうなると詮子が円融天皇の子を宿したことが問題になろう。天元3年(980)6月1日、詮子は第一皇子の懐仁親王(のちの一条天皇)を産んだ。もちろん、詮子は「穢れ」のことがあるので、実家の東三条殿で出産した。

 今でも里帰りして出産することはあるが、意味はまったく違うのである。ところで、詮子は後継者たる子を産んだにもかかわわらず、円融天皇の后になることができず、その座には遵子(関白藤原頼忠の娘)が就いた。

 ついでに言うと、兼家は道兼が殺人事件を犯したことを知っており、口封じのため道兼の従者を殺害したという場面があった。むろん、兼家は自分で直接手を下したのではなく、誰かにやらせたのだろう。道兼が「まひろ(紫式部)」の母を殺害したのは史実と認めがたいので、兼家が従者を殺害したというのも史実ではない。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事