Yahoo!ニュース

<朝ドラ「エール」と史実>「半額」どころか「クビ」になりかけた古関裕而。ピンチを救った金子の行動とは

辻田真佐憲評論家・近現代史研究者
(写真:アフロ)

契約から半年すぎても、いい作品ができない裕一。ついに契約金を半額にするとディレクターに言い渡されてしまいます。ドラマでは、音の機転でピンチを乗り越えましたが、実際の古関裕而は“クビ”になりかけた上、契約金を半額にされてしまいました。

事実関係を再確認しておきましょう。古関は、1930年10月、月額200円でコロムビアと契約しました。その後、ノルマの作曲を果たさなかったためか、契約途中の1931年5月に月額が90円に。そして1931年10月の契約更改では、月額が100円になってしまいます。

「こどもと一緒にヒットもかならず古関は産むから」

1931年の契約更改では、解約の危機もありました。なんとか契約を続けてもらおうと、古関は金子をともなって、文芸部長だった米山正(おそらく廿日市のモデル)の自宅に頼みに行ったそうです。

古関は、そのときのことをテレビで回想しています。一緒にいる作曲家の米山正夫は、米山正の息子です。

米山正夫 いきなり100円にね、値下げされた。それでね、生活がたいへんに苦しくなられて。それでご夫婦でね、ある晩、うちへ来られましてね。

司会 そのときも、奥様がお腹に赤ちゃんがいらっしゃったんですね。それで、「こどもと一緒にヒットもかならず古関は産むから」とおっしゃったという。

古関 ええ、「かならずコロムビアに恩返しします」と家内が……。まあ、恩返ししなかったら大変なことですよ。

司会 それはまさに内助の功もいいところで。それで延命したわけですね。契約解除にはなりそうだった?

古関 ええ、はじめ契約解除になりそうだったんですが、それで契約を続けてくださった。

司会 ただし半額になった?

古関 はい、そうです。

出典:「人に歴史あり」東京12チャンネル、1976年6月27日放送

この会話だけでは、時期がわからないのですが、1931年で間違いないと思われます。

というのも、第一子の雅子氏が1931年12月生まれで、ちょうど「お腹に赤ちゃん」という回想と辻褄が合うからです(公式には1932年1月生まれとなっていますが、長男の正裕氏によると、前月にずらしたとのこと)。

これにたいして、次女の紀子(みちこ)氏は1934年7月生まれなので、10月の契約更改時期に合いません。なお、正裕氏は戦後生まれです。

「会社は、江口君の入社後、古関君と再契約しないと言い出した」

古関はもういちど、契約解除の危機を迎えています。こちらは、古賀政男の自伝に出てきます。

コロムビアには、若き日の古関裕而君がいたが、私が活躍し始めた頃からスランプに陥ってしまった。会社は、江口君の入社後、古関君と再契約しないと言い出したのである。

私は憤慨した。芸術家にスランプはつきものだ。それを理由に契約を左右されたら、安心して作曲などできない。いくら私が順調にいっているとはいえ、私だっていつスランプになるかわからない。

私は断固抗議し、古関君は再契約にこぎつけた。

出典:『歌はわが友わが心』

「江口君」とは、前回取り上げた、江口夜詩のことです。江口がコロムビア入りしたのは1933年ですから、この年の10月、ふたたび古関は危機を迎えていたわけです。

以上から、古関は少なくとも2回“クビ”になりかけたことがわかります。1回としている文献もありますが、それは間違いだと思います。もちろん、今後新しい資料が発見されて見直される可能性はあります。

そんなわけで、同じ条件で契約を継続できたドラマの裕一は、かなり恵まれていたといえるでしょう。それにしても、現実の金子はかなり大胆ですね。その活躍がなければ、古関のヒットも世に出ていなかったかもしれません。

評論家・近現代史研究者

1984年、大阪府生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。政治と文化芸術の関係を主なテーマに、著述、調査、評論、レビュー、インタビューなどを幅広く手がけている。著書に『ルポ 国威発揚』(中央公論新社)、『「戦前」の正体』(講談社現代新書)、『古関裕而の昭和史』(文春新書)、『大本営発表』『日本の軍歌』(幻冬舎新書)、『空気の検閲』(光文社新書)などがある。

辻田真佐憲の最近の記事