Yahoo!ニュース

今週から始まるさくら開花レース 東京、福岡、熊本、宮崎の争いか

饒村曜気象予報士
さくら(写真:アフロ)

気象庁のさくら開花の観測

 気象庁では、昭和30年(1955年)から平成21年(2009年)まで、沖縄・奄美地方を除く全国で桜の開花予報を行ってきました。

 しかし、民間気象事業者が実力をつけ、気象庁と同等の情報提供を行うようになったことから、平成22年(2010年)以降は、予報をやめ、観測のみを行っています。

 気象庁でいうさくらは、ほとんどの地方はそめいよしのですが、そめいよしのの少ない沖縄ではひかんざくら、北海道の一部ではえぞやまざくら等です。

 いずれも、各地方に標本木として指定されたさくらの木があり、5 〜6輪以上の花が開いた状態になった日が桜の開花日です。

 また、80%以上花が開いた状態を満開としています。

 気象庁の有人官署では、構内に植えられている、あるいは近くの公園等に植えられている桜のうち、特定の木を標本木として開花や満開を観測しています。

 標本木が年をとるなどで、周囲の桜との間で差がでるようになると、次の標本木の候補を決め、比較観測をしばらく行ってから新しい標本木に変えています。

 観測値を継続させるためです。

 そして、同じ条件で長期間継続して観測を行っていることから「昨年より〇〇日早い」「平年より〇〇日早い」「全国的にみると東日本が早い」などの比較情報が発表できるのです。

令和4年(2022年)の一番乗りは?

 さくらの開花は、1月中旬頃に沖縄地方・奄美地方のひかんざくらの開花で始まります。

 そめいよしのの開花は3月下旬に九州地方、中国地方、四国地方、近畿地方、東海地方、関東地方、4月10日には北陸地方、東北地方南部に達します。

 その後、東北地方北部を北上し、5月中旬に北海道日本海側北部・太平洋側東部まで達します(図1)。

図1 さくら開花日の等期日線図
図1 さくら開花日の等期日線図

 ただ、これは平年の話であり、年によって様相は異なります。

 このため、関東から西の太平洋側の地方では、全国でトップに桜が咲くのは何処かということが大きな話題になります。

 全国トップといっても、気象庁の有人官署での観測で、1月中旬から咲く沖縄と奄美大島のひかんざくらを除いての話ですが、全国的に大きなニュースとして取り上げられます。

 令和4年(2022年)は、西高東低の冬型の気圧配置が続いて強い寒気が南下し、全国的に寒い日が続きました。

図2 令和4年(2022年)の真冬日と冬日の観測地点数
図2 令和4年(2022年)の真冬日と冬日の観測地点数

 日最高気温が氷点下という真冬日は、気温を観測している914地点のうちの20パーセントにあたる183地点を超すことが度々ありました。

 しかし、2月下旬からは10パーセントを下回るようになっています。

 また、日最低気温が氷点下という冬日も、全国の80パーセントを超す日もあったのですが、2月下旬からは60パーセント前後となり、この数日は40パーセントを大きく下回っています。

 2月末から真冬日や冬日を観測した地点数が大きく減少したのは、西高東低の冬型の気圧配置がゆるみ、寒気の南下が弱まってきたからです。

 人々の心が揺さぶられるさくらの季節がまもなく到来します。

充実している各地のさくら情報

 さくらの開花予報は社会的関心が高く、ウェザーマップ、ウェザーニューズ、日本気象協会などの民間気象事業者は、ユーザーに合わせた予報を個々に行っています。

 単純に比較はできないのですが、競争原理によって各地の桜情報が充実しています。

 例えば、ウェザーマップが3月14日14時に更新した桜の開花予報では、3月18日の東京に続いて、3月19日福岡、熊本、宮崎、3月20日横浜、高知、長崎、佐賀となっています(図3)。

図3 さくら開花前線(ウェザーマップ予想)
図3 さくら開花前線(ウェザーマップ予想)

 さくらの開花には、休眠打破と呼ばれる現象が関係しています。

 さくらが寒さにさらされると、その後の暖かさで、開花が早まるというのが休眠打破で、寒さにさらされないと開花が遅れます。

 今年は、全国的に寒くて休眠打破があったため、記録的に早かった昨年よりは遅いものの、平年よりは早い開花の予報となっています。

早まっている桜の開花レース

 さくらの開花レースは、地球温暖化の影響で早まっていますが、特に早くなってトップ争いに加わってきたのが都市化の影響も加わっている東京です。

 桜の開花日は、平成12年(2010年)までの30年の平均に比べ、令和2年(2020年)までの30年の平均は、1~2日ほど早くなっていますが、東京の早まり方が顕著です(図4)。

図4 そめいよしのの開花日の30年平均の推移
図4 そめいよしのの開花日の30年平均の推移

 平成29年(2017年)と令和2年(2020年)にトップで開花したのは東京(千代田区の靖国神社)でした。

 過去10年間では東海から西日本にかけて、いろいろな都市がトップとなり、混戦模様です。

全国で一番早い開花と報道された地点

令和3年(2021年)3月11日 広島

令和2年(2020年)3月14日 東京

平成31年(2019年)3月20日 長崎

平成30年(2018年)3月15日 高知

平成29年(2017年)3月21日 東京

平成28年(2016年)3月19日 福岡、名古屋

平成27年(2015年)3月21日 名古屋、熊本、鹿児島

平成26年(2014年)3月18日 高知

平成25年(2013年)3月13日 宮崎、福岡 

平成24年(2012年)3月21日 高知

 今年は、東京、福岡、熊本、宮崎のトップ争いと思われますが、どの都市でしょうか。それとも、これ以外の都市でしょうか。

 いずれにしても、令和4年(2022年)は、さくらの開花後の気温が低い見込みです(図5)。

図5 東京の最高気温と最低気温の推移(3月16日~22日は気象庁、3月23日~31日はウェザーマップの予報)
図5 東京の最高気温と最低気温の推移(3月16日~22日は気象庁、3月23日~31日はウェザーマップの予報)

 一般的に、開花後の気温が低いと開花から満開までの期間が長くなります。

 九州から東海・関東地方では開花から満開までの期間が約7日間ですが、今年は、これよりも長く花見が楽しめそうです。

図1の出典:気象庁ホームページ。

図2の出典:ウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。

図3の出典:ウェザーマップ提供。

図4の出典:気象庁資料をもとに筆者作成。

図5の出典:気象庁資料とウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事