Yahoo!ニュース

親子で気になる水泳プールの営業状況 最新の動向を調べました

斎藤秀俊水難学者/工学者 長岡技術科学大学大学院教授
(写真:アフロ)

 体を動かしたい。特に子供とその親は、より安全な方法でできれば友達同士で運動したいと思う一方、社会あるいは運動として水泳を選ぶ利用者にとってみれば、新型コロナウイルスの感染の広がりを抑えたいことではもちろん一致しています。

 3月も後半に入り、スイミングスクールでは大手を中心に子供向けスクールの扱いに動きがでてきました。取材したプール管理者からは、日頃から水泳プールの衛生管理をしっかりしているばかりでなく、スクール休校の機会にさらなる対策を行い、体を動かしたいという子供たちの思いに少しでも応えたいという思いが伝わりました。

4月9日最新情報はこちら→ 緊急事態宣言発出下 スイミングキッズスクールや長水路の動きはどうなるか

水泳プールの衛生

 水泳プール(正式には遊泳場と言います)は、国の衛生基準に基づき、室内換気、プール水の循環を確保し、そして水質検査を常時行うようにしています。さらに日頃から保健所の厳しいチェックと指導の下にあります。

 これは、今回の新型コロナウイルスの発現の相当前から、各種感染症の防止対策としてしっかりと実施されてきたやり方であり、そうやってノウハウを積み重ねている点で、水泳プールは衛生的に優れた環境下にある運動施設であると言えます。

国内主要スイミングスクールの最新動向

 2月29日に公開したニュース「新コロナ感染拡大スピード抑制下 水泳プール開館/休館の差と課題」では、国内主要スイミングスクールの動向を調査し、公表しました。プールを営業している施設と休止した施設とに分かれましたが、子供向けのスクールはすべての施設で休止していました。それから2週間以上が経過し、その間、皆さんの努力で感染拡大スピードを抑制するための措置は続きました。そして3月16日を迎え、動きが出始めました。

 まず、国内主要スイミングスクールの動向について調査しました。3月16日お昼現在の状況を各社のホームページで確認しました。

 フィットネスクラブ事業大手のスイミングスクールでは、次のように分かれました。

●3月31日までの予定でプールの営業そのものを休止している施設

●プールの営業は行いフリー利用を認める一方、子供向けのスクールを3月22日あるいは24日までの予定で休止する施設

●3月15日から一部店舗を除いて子供向けスクールを再開する施設

 スイミング専業のスクールでは、子供向けを含めて、3月15日から順次再開しています。地域の状況に合わせての再開なので、全国一律というわけではありません。

この2週間で行われたこと

 3月のほぼ半分を費やして休館あるいは休校し、多くのスクールが行っていたこと、それは徹底した衛生管理と利用者希望調査です。

衛生管理

 まず、館内のすみずみに至るまでの清掃や消毒が行われています。消毒の方法としてはアルコールの噴霧や拭き取りが主です。ところがここにきてアルコール消毒薬が入手困難になっているため代用品を使用しているところが多くなっています。

 ある施設では、利用者が使うビート板やヘルパーあるいは玩具等は逆性石鹸で1週間に1回の頻度で噴霧し洗浄を以前から行っていました。今回の対策では、それを参考にして消毒を実施するスイミングスクールが広がりました。

 スクールバスの対応ではバスを所有するスクールの殆どで降車毎に噴霧消毒を行っています。プール外での感染を防ぐため保護者の観覧を控えて頂く施設が多くなっています。

利用者希望調査

 利用者がどう考えているのか、特に子供をスクールに通わせている保護者の考えはスイミングスクールを再開するかどうかの判断材料になります。

 例えば、西日本の施設に通う保護者への希望調査では、8,872人から回答を得ました。その結果を図1に示します。

図1 スイミングスクールに子供を通わせている保護者の希望調査の結果(筆者作成)
図1 スイミングスクールに子供を通わせている保護者の希望調査の結果(筆者作成)

●早期再開を望む  2,884人(32.5%)

●通わせるかどうかは各市町村や学校の指針に従う  5,116人(57.7%)

●終息宣言を待つ  642人(7.2%)

●その他・無回答     230人(2.6%)

 「各市町村や学校の指針に従う」とした保護者が多いことから、全国規模のスイミングスクールでは、スクール再開については支店ごとの判断にゆだねざるを得ない事情につながっているようです。

長水路(50 mプール)の最新動向

 3月16日以降の営業状況(予定)は次の通りです。開館+限定開館25(29)箇所、休館26(22)箇所。この情報は3月16日お昼現在の各機関のホームページ記載内容で確認しています。カッコ内は3月4日現在の状況で、比較するとこの12日間のうちで休館する施設が多くなりました。

 参考情報として、休館終了予定日を記載しました。休館は東京周辺で3月31日まで延長されています。また見極めがつかず、当面の間休館するとしている施設も少し増えてきました。もちろん、状況によって休館終了予定日は変更されます。

 ホームページで明記している場合に限り、限定開館(年齢により制限がありと団体利用に限るなど)と教室中止(主に子供教室)も参考情報として掲載しました。

札幌市 平岸プール          休館  3月24日まで

函館市 函館市民プール        休館  3月19日まで

帯広市 帯広の森市民プール      限定開館 

盛岡市 盛岡市立総合プール      限定開館

雫石町 岩手県営屋内温水プール    開館

秋田市 秋田県立総合プール      開館 

利府町 宮城県総合運動公園総合プール 限定開館 

白石市 スパッシュランド 白石    開館   教室中止

鶴岡市 鶴岡市民プール        限定開館 教室中止  

郡山市 郡山しんきん開成山プール   開館

小山市 栃木県立温水プール館     開館 

つくば市 洞峰公園屋内プール     開館 

取手市 グリーンスポーツセンター   休館 当面の間

守谷市 常総運動公園・室内温水プール 休館 3月31日まで

前橋市 群馬県立敷島公園水泳場    休館 3月26日まで 

世田谷区 世田谷区立総合運動場    休館 3月31日まで

江東区   東京辰巳国際水泳場     休館 3月31日まで

調布市 武蔵野の森総合スポーツプラザ 休館 3月31日まで

町田市 町田市立室内プール      休館 3月31日まで

多摩市 アクアブルー多摩       休館 3月27日まで     

相模原市 さがみはらグリーンプール  休館 3月31日まで

平塚市  平塚市総合体育館      休館 3月31日まで 

習志野市 千葉県国際総合水泳場    休館 当面の間

袖ヶ浦  臨海スポーツセンター    休館 3月25日まで

長野市  アクアウイング        開館 

東御市 GMOアスリーツパーク湯の丸  限定開館 

長岡市 ダイエープロビスフェニックスプール 休館 3月19日まで

静岡市 静岡県立水泳場        休館 3月23日まで

下田市 敷根公園/屋内プール     休館 3月19日まで

富士市 静岡県富士水泳場       開館 教室中止 

浜松市 古橋廣之進記念・浜松市総合水泳場 開館 教室中止

名古屋市 南陽プール         休館 3月31日まで 

東海市 東海市営温水プール      休館 3月31日まで 

日進市 口論義運動公園屋内温水プール 限定会館     

春日井市 サンフロッグ春日井     休館 当面の間

鈴鹿市 スポーツの杜鈴鹿       開館 教室中止

金沢市 金沢プール          開館 教室中止  

富山市 富山県総合体育センター温水プール 開館

富山市 富山市民プール        開館 

福井市 東山健康運動公園プール    休館 当面の間

門真市 ラクタブドーム        開館 教室中止  

東大阪市 東大阪総合体育館      休館 3月24日まで  

岡山市 豊成温水プール        開館 教室中止

倉敷市 岡山県倉敷総合屋内水泳センター 開館

山口市 山口きらら博記念公園水泳プール 休館 3月26日まで

下関市 ヘルシーランド下関      休館 3月26日まで

松山市 アクアパレット まつやま   開館 

福岡県 総合西市民プール       休館 3月20日まで 

福岡市 アクシオン福岡        休館 3月20日まで

長崎市 長崎市民総合プール      開館 教室中止 

阿蘇市 アゼリア21         開館

鹿児島市 県営鴨池公園温水プール   限定開館  

おわりに

 そろそろ、子供を中心に体を動かしたいという欲求が高くなってきたのでしょうか。短水路(25 m)プールでは子供向けにスクールが再開されて、長水路(50 m)プールでは休館する動きが顕在化してきています。プールにいく・いかないをどう判断したらよいか、誰にも明確な答えがあるわけではありません。全国のプールの動静を見ながら納得のできる答えを自らが出すしかありません。この情報がそのための参考になれば幸いです。

水難学者/工学者 長岡技術科学大学大学院教授

ういてまて。救助技術がどんなに優れていても、要救助者が浮いて呼吸を確保できなければ水難からの生還は難しい。要救助側の命を守る考え方が「ういてまて」です。浮き輪を使おうが救命胴衣を着装してようが単純な背浮きであろうが、浮いて呼吸を確保し救助を待てた人が水難事故から生還できます。水難学者であると同時に工学者(材料工学)です。水難事故・偽装事件の解析実績多数。風呂から海まで水や雪氷にまつわる事故・事件、津波大雨災害、船舶事故、工学的要素があればなおさらのこのような話題を実験・現場第一主義に徹し提供していきます。オーサー大賞2021受賞。講演会・取材承ります。連絡先 jimu@uitemate.jp

斎藤秀俊の最近の記事