Yahoo!ニュース

フランス女子W杯を検証(4)なでしこジャパン強化に必要な国内リーグのレベルアップ。プロ化は実現するか

松原渓スポーツジャーナリスト
フランス女子W杯の検証と、東京五輪に向けた代表強化の道が示された(写真:ムツ・カワモリ/アフロ)

 今年6月から7月にかけて行われた2019女子W杯フランス大会で、ベスト16に終わったなでしこジャパン。大会から1カ月強が経った8月15日、JFAで今井純子女子委員長から、データによる試合内容の検証や大会の総括が報告された。

 報告の中で話題が前後していた部分は、一部、報告内容を元に構成し直し、3年間チームを取材してきたなかでの筆者の見解も加えながら、全4回に分けて、その内容をまとめた。罫線内のデータは今井委員長(JFA)による検証結果および報告である。

記事(1)(2)(3)

 最後の記事では、来年の東京五輪に向けての協会とリーグの取り組みに関する報告を取り上げる。

 ブリーフィングでは、五輪に向けて高倉麻子監督、大部由美コーチをはじめとしたスタッフの続投とテクニカルスタッフを増強することが発表された。また、今井委員長は「今まで男女のナショナルチームミーティングを別々で行っていましたが、考え方は共通する部分があるので、コーチ会議や技術委員会との連係を今まで以上に強化したいと関塚(隆)技術委員長と考えています」と、森保ジャパンとの連係強化も方針として明かした。

 今回の女子W杯で優勝したアメリカは、多くのスタッフを帯同させており、各分野で専門性の高いスタッフを揃えていたと聞く。男子の海外サッカーでは最新テクノロジーが当たり前のように使われる時代になったが、女子も例外ではない。GPSを搭載した最新デバイスで走行距離やスピードなどのデータに加え、選手のコンディションやケガのリスクまでもが管理できる時代になりつつある。テクニカルスタッフの仕事も、スカウティングに加え、映像分析・解析、フィジカル分析やパフォーマンス分析など多岐にわたる。

 テクニカルスタッフ増強の具体的な内容については、今後の発表を待ちたい。

 環境面については、女子サッカーの現場でも日々、様々な意見が飛び交っている。現代表の主力選手のほとんどは国内組であるため、パフォーマンスや大会の結果は国内リーグのあり方とも密接に関係してくる。

 (1)の記事でも触れたように、FIFAは女子サッカーの発展を数年前から大きなテーマに掲げており、その中で行われた今回のW杯ではベスト8のうち7カ国を欧州勢が占めた。それは、欧州でビッグクラブを中心に女子サッカーへの投資が進んでいる結果とも言える。

 一方、日本を含めたアジア勢はベスト8に1チームも残らなかった(日本、オーストラリア、中国がベスト16で敗退)。

 このままでは世界に取り残されてしまうのではないかーーと、危機感を口にするなでしこジャパンの選手もいた。

 ブリーフィングで東京五輪に向けた強化ポイントとして挙げられたのは以下である。

※JFA報告を元に構成

・戦術(個人戦術/チーム戦術/ゲーム戦術)の整理と確認

・状況判断(判断スピード)と技術(パスの精度とスピード等)の向上

・決定力(技術、戦術、フィジカル面)

・セットプレー(攻守)

・フィジカルトレーニング、コンディション管理

・日常のゲーム強度を高める

・代表活動(の充実)

・国内リーグプロ化に向けた準備

 上記の中で、「代表活動(の充実)」と「国内リーグプロ化への準備」という環境面の2項目に着目した。

代表活動(の充実)

 今後の代表活動については、以下の方向性が示された。

※JFA報告を元に構成

・ランキング上位国との対戦を重ねる

・出場国(日本を除く11カ国)に対する具体的準備

・男子選手の協力を得て、強度の高い相手に対する対応強化

・リーグ・クラブの協力を得て招集機会を組み、重点課題への取り組みを加速させる。十分な活動時間を取る

 個人的な考えとしては、今後はW杯や五輪の直前に、集中的に1カ月前後の長期合宿を組むことも検討の余地があるのではないかと思う。実現できれば、そのメリットは大きい。

 選手は所属クラブと代表で異なるサッカーのコンセプトの下で戦い、異なる役割をこなすため、その都度頭を切り替える必要がある。一方、大会前にメンバーが決まった中で長期合宿を組むことができれば、頭を切り替えやすく、セットプレーや攻守の細部を詰めやすくなる。また、異なるスケジュールで試合をこなしてきた選手たちのコンディションのばらつきも調整しやすいだろう。

 ただし、実現するためにはリーグとのスケジュールの兼ね合い、選手の所属クラブとの調整や補償、招集を強制できない海外組の調整、仕事をしている選手は会社との調整など、様々なハードルをクリアする必要がある。

 それでも、W杯や五輪で上位を目指す上で、大会前の長期合宿は圧倒的なメリットがあると思う。

なでしこリーグのプロ化(プロリーグ新設)

「なでしこリーグのプロ化」については昨年から議論されており、JFAの田嶋幸三会長は「2021年、22年をめどに考えていく」と、今年4月20日のなでしこリーグ視察時に明かしている。各チームのスタッフや有識者による会議も数回行われ、今年7月の理事会でプロリーグ発足のための設立準備室設置が決まった。

 プロ化がもたらす効果として考えられることの一つに、国内リーグの環境とレベルの向上がある。

 今大会で日本は23名中21名が国内組で、そのうちプロ契約選手は11名に留まった。

 一方、ベスト4に進出したアメリカ、オランダ、スウェーデン、イングランドの4カ国で、大会で素晴らしい活躍をした選手はほとんどがプロ選手だった。アメリカは今大会は23名全員が国内組だった。それは国内リーグ(NWSL)自体がプロリーグでレベルが高く、各国から代表クラスのスタープレイヤーが集まり、しのぎを削っていることも理由だ。

 日本でも海外のチームで切磋琢磨して自分をレベルアップしたいと考える選手は少なくない。しかし、外国人選手枠やEU枠などのハードルもある。その中でオファーを受け、プロ契約を結べる選手はほんの一握りだ。

 そういった背景も含めて、国内リーグのレベルを上げていくことは急務である。

 代表選手の日常のゲーム強度を高めるための施策としては下記の方針が報告された。

※JFA報告

・リーグ・クラブとの共有、連携(強化担当者会議)

・選手への個々のフィードバック

・審判との連携(ファウルの判定や強度に対するレベルアップ)

・(中・長期的)プロリーグの新設、活性化、外国人選手の招聘

 最後の項目にあるように、「国内リーグをプロリーグにして、外国人選手を招聘する」という考え方もある。

 完全なプロリーグで、ある程度の競技レベルを維持できれば、いずれは海外のスタープレーヤーを招聘することができるようになるかもしれない。そういう選手たちから国内の選手が刺激を受けて、海外選手のプレーの間合いや強度を日常の練習からリアルに感じられるようになるだろう。

 時間はかかりそうだが、理想的である。日常的に世界基準の強度でプレーすることで選手個々のレベルアップにつながり、将来有望な若手選手や実力のある選手たちの海外流出などといった、国内リーグの空洞化を防ぐこともできる。

 一方、プロ化に向け、海外とは異なる状況も報告では伝えられた。

※JFA報告

ヨーロッパでは男子の方でお金のあるクラブが、各々で自主的に投資している部分が多い。イングランドではそういうクラブの数が増えてきて活性化している。日本は同じやり方で進むのは難しいため、リーグ全体、クラブ全体でスタンダードを上げていかなければならない。プロとしての興行を成り立たせていくことは非常に難しい課題である。

 プロ化した場合の1チームあたりの運営費は、筆者が取材の中で得た情報によると年間4億円〜8億円前後が必要になると聞く。現状は1億円以下で運営しているチームが多数であり、その資金面は大きなハードルになるだろう。

 また、現在なでしこリーグは1部10チーム、2部10チーム、3部にあたるチャレンジリーグ12チームの計32チームで行われており、全体的にプロ選手は少ない。

 学生選手が主体のチームは、プロ化は難しいだろう。また、社会人選手の中にはたとえプロになれる環境があっても、セカンドキャリアなどを考えた場合に働きながらプレーしたい選手がいるかもしれない。そう考えると、現在のなでしこリーグを「プロ化」するよりは、プロリーグを「新設」することで、選手個々の希望にも添えるような形が現実的に思える。

 イングランドで女子サッカーの最上位リーグであるFA女子スーパーリーグは、2011年に新設されてイングランドサッカー協会(FA)が運営しており、各チームのプロ化が進んでいる。サッカー協会主導による強化策は目に見えて成果が現れており、日本で皇后杯に当たる「女子FAカップ」は、15年以降は男子と同じウェンブリー・スタジアムが使われ、有料試合にも関わらず2年連続で4万人を超える観客が入った(昨年末の皇后杯はパナソニックスタジアム吹田で無料試合として行われ、観客数は6,853人だった)。

 イングランド女子代表がW杯で15年、19年と2大会連続でベスト4入りを果たしたのは、FAによる一連の強化のたしかな成果であり、そういった流れの中で、今年3月には国際金融グループのバークレイズが国内女子リーグに年間1000万ポンド(約14億5000万円)のスポンサー契約を3年間結んだというニュースが流れた。

 多数の女子サッカースクールへのサポートのほか、リーグの賞金として、順位に応じて年間総額50万ポンド(約6,500万円)が分配される予定だという。環境整備が進み、国内リーグのレベルもさらに上がっていくことが予想される。

 また、今年7月には、中国大手企業のアリババ傘下のアリペイが女子サッカー支援に10年間で10億元(約158億円)のサポートを約束したという報道があった。商業目的のスポンサードではなく公共事業で、具体的な使い道としては、女子代表チームのレベル向上や、選手のケガや病気の保障とセカンドキャリアのバックアップ、技術向上と指導者育成、女子サッカーの普及と育成などに充てられる予定だという。

 その圧倒的な資金力に加えて、サッカー協会のバックアップや運営に携わる優秀な人材が揃えば、中国もイングランドのように数年後には国際大会で着実に頭角を現してくるだろう。

 東京五輪、そしてその後の日本女子サッカーの発展のために、国内リーグの底上げと代表強化は不可欠だ。そのためにも、メディアを含め、強化のための活発な議論がなされることを願っている。

 年内の代表活動は以下のとおり。

●10月6日(日) 国際親善試合 vs カナダ女子代表

会場:静岡/IAIスタジアム日本平

●11月10日(日) 国際親善試合(対戦国未定)

会場:福岡/北九州スタジアム

●12月10日(火)~12月18日(水)

EAFF E-1 サッカー選手権2019

会場:韓国/釜山

※2020年の活動については未発表

スポーツジャーナリスト

女子サッカーの最前線で取材し、国内のWEリーグはもちろん、なでしこジャパンが出場するワールドカップやオリンピック、海外遠征などにも精力的に足を運ぶ。自身も小学校からサッカー選手としてプレーした経験を活かして執筆活動を行い、様々な媒体に寄稿している。お仕事のご依頼やお問い合わせはkeichannnel0825@gmail.comまでお願いします。

松原渓の最近の記事