Yahoo!ニュース

【思春期】靴下を脱ぎ散らかす子に効果的だった!自分で片付ける子に育てるために教師が実践した3つの方法

ナナホシ教育/子育て/学校

思春期の子どもが靴下を脱ぎ散らかしているのは、イライラしますよね。今回は散らかし放題な子供の共通点と対処法を解説します。

靴下を脱ぎ散らかす子の傾向

こういった子どもは自己中心的な傾向があり、他人への配慮が不足しがちです。また、物事の優先順位をつけるのが苦手で、整理整頓の習慣が身についていない場合が多いようです。

それでは、こういった子供へはどうしたらいいのでしょうか?効果的な方法を3つ紹介します。

1. 一緒に片付けのルールを決める

子どもと話し合いながら、片付けのルールを決めましょう。自分で決めたルールなら、守る意識も高まります。シンプルなルールから始めるのがおすすめです。

効果的な声かけ例

「靴下は脱いだらすぐにランドリーバスケットに入れようね」

NGな声かけ例

「いつも散らかしっぱなしね。ルールを守りなさい!」

2. 片付けの習慣化を促す

毎日決まった時間に短時間の片付けタイムを設けましょう。最初は5分程度から始め、徐々に時間を延ばしていきます。習慣化することで、自然と整理整頓ができるようになります。

効果的な声かけ例

「30秒だけ時間をちょうだい。一緒に靴下を持って行こう」

NGな声かけ例

「いつもグチャグチャだから、全部片付けなさい!」

3. 片付けの達成感を共有する

片付けができたときは、具体的に褒めて達成感を共有しましょう。小さな進歩でも認めることで、自信につながり、自律心が育ちます。

効果的な声かけ例

「靴下をきちんと片付けたね。部屋がすっきりして気持ちいいね!」

NGな声かけ例

「やっと片付けたの?当たり前でしょ。」

まとめ

靴下を脱ぎ散らかす子どもには、一緒にルールを決め、習慣化を促し、達成感を共有することが効果的です。焦らず、子どもの成長に寄り添いながら、自律心を育てていきましょう。一朝一夕には変わりませんが、継続的な取り組みが必ず実を結びます。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事