Yahoo!ニュース

カビから服を守る!クローゼットの湿気対策4ステップ。

sakko大人の一人暮らしコーディネーター/整理収納アドバイザー

雨が続いてじめじめとした湿気が気になる季節。

お部屋だけではなく、クローゼットの湿気対策もしてますか?

クローゼットは衣類やバッグなどいろんなものを詰め込んでいるわりに、扉を閉じたままの時間が長く、湿気が溜まりやすい場所なんです。

気付いたら服や壁にカビができていた!という事態を防ぐためにも、今からできる湿気対策4ステップをご紹介します。

1.クローゼットの中身を全出し

クローゼットの中の湿気を飛ばすために、まず中身を全出しします。

服や衣装ケース、バッグや紙袋など全部出すのは頻繁にはなかなか出来ないですが、お天気のいい日に一気にやってしまいましょう。


2.掃除をする

クローゼットの中は案外ホコリが溜まっているもの。
衣装ケースをどけたらホコリがあった...なんてことありませんか?

そのホコリや汚れはカビやダニのエサとなり、そこに湿度が加われば、カビ発生の原因になりかねません。
毎日クローゼットの中を掃除することが難しいので、この機会にしっかり掃除をしてきれいにしておきましょう。

掃除機やフローリングワイパーで床のホコリやゴミを取り除きます。

手が届きにくい上段の棚は、クイックルハンディなどを使えば簡単にホコリが取れますよ。

床はウタマロクリーナーを使って、拭き掃除をして仕上げます。



クローゼットの中のホコリを取り除いて、すっきり清潔な空間を保ちましょう。

3.風を通す

次にクローゼットの中の湿気を飛ばして換気をするために、風を通します。
近くに窓があれば開けたり、ない場合は扇風機やサーキュレーターを使って風を送りましょう。



この間に、服の断捨離をしておくのもおすすめです。
全出ししてみると、こんなに服があったんだ!ということに気付けるチャンスでもありますよね。

ポールにハンガーをかけた時に、数センチの隙間を作ることを目標に服の量を厳選してみて下さいね。
普段から風の通り道を作っておくことこそ、湿気対策に繋がりますよ。

4.除湿剤を使う

風を通し終わったら服を戻して、最後に除湿剤を使います。


ポールに吊るすタイプ、置くタイプ、引き出しに入れるタイプなど種類もたくさんあるので自分のクローゼットに置けるものを選びましょう。

湿気は下の方に溜まりやすいため、置くタイプの除湿剤はクローゼットの床に置くのがおすすめです。

除湿剤と防虫剤を併用すると、それぞれの効果を発揮して、湿気対策と虫食い予防を同時にできますよ。



梅雨が明けたら、湿度の高い蒸し暑い夏がやってきます。今から湿気対策を始めて、大切な衣類をカビから守りましょう!

大人の一人暮らしコーディネーター/整理収納アドバイザー

整理収納とインテリアで「オンもオフも心地いい暮らしをつくるコツ」をフォロワー16万人超えのインスタやアメブロで発信。すっきり収納を得意とし、一人暮らしの方に向けてオンライン整理収納サポートをしています。【著書】ずっときれいな部屋づくり(海竜社)【書籍掲載】自分らしく、ひとりで暮らすということ(主婦の友社)、その他記事執筆など多方面で活動しています。

sakkoの最近の記事