Yahoo!ニュース

獰猛な牙は腰が引けた選手に食い込む。韓国に敗れた理由と、3-4-2-1が抱える課題

清水英斗サッカーライター
EAFF E-1選手権 韓国対日本(写真:ロイター/アフロ)

E-1選手権、日本代表は引き分け以上で優勝が決まる条件だったが、0-1で韓国に敗れ、優勝を譲った。

序盤から目についたのは、韓国のハイプレスだった。

GK中村航輔から3バックへのパスに対し、韓国は1トップのイ・ジョンヒョプ、両ウイングのキム・インソン、ナ・サンホが激しく寄せ、ビルドアップの根本を断ち切ってきた。ダブルボランチの田中碧と井手口陽介に対しては、インサイドハーフのファン・インボム、ソン・ジュノが寄せる。人をかみ合わせたハイプレスに苦しみ、日本はミスを連発した。

また、韓国はハイプレスをかけきれない状況では、両ウイングとインサイドハーフが中間ポジションに留まり、ミドルプレスに移行する。この使い分けも的確に行われた。

攻撃に関しては、ロングボールを多く活用している。1トップの上田綺世に対し、最後尾でボールを保持し、日本のMFが前へ出たら、すかさずロングボールを蹴る。一発で3バックの裏を陥れれば良し、それが出来なくても、日本のMFを釣り出した状態で、セカンドボールに素早くアタックできる。

ロングボールとプレッシング。韓国はスピード豊かなウイングが、飛び出しとプレスの両面で持ち味を出してくる。この攻防一体の圧力に、序盤の日本は押された。

日本は鈴木武蔵や森島司がタイミング良く前へ出て、プレッシャーをかけられたときは韓国DFのミスを誘発したが、その場面は限定的だった。韓国はセンターバックが深い位置を取ってパスを回し、逆に前線は裏をねらい続けることで、日本を間延びさせ、日本の連動が起きにくくなるようにプレーしていた。

そうやって韓国の圧力に押し込まれた日本が活路を見出すとすれば、やはり1トップ・2シャドーだったのだろう。

ハイプレスに来た5人の後方、アンカーのチュ・セジョンの周辺は空いている。2シャドーが使えるスペースはあった。また、韓国も早めにロングボールを蹴ってくるので、鈴木と森島は守備時に低い位置に押し下げられず、高い位置に残っている。そして韓国は中盤で浮いた2シャドーに対し、センターバックの1枚が出て対処するため、真ん中は1枚しか残っていない。この球際さえ外せば、崩せる。しかし、外せないので、崩せなかった。

単純に技術不足だ。厳しいプレッシャーの中で正確にプレーできていない。森島も珍しくミスが多く、上田は本来の特徴ではないポストプレーをこなしている段階。鈴木も足元に入ると厳しい。

また、鈴木が3人目の動きで裏へ抜け、下がった上田がポストプレーを行う中国戦で見せたパターンも完全に読まれていた。基点となる上田に、ターンや逆サイドへの展開といった選択肢がないため、韓国のDFが思い切って突っ込んできてしまう。日本の単一的な特徴は研究されていた。

他方、これらのダイレクトな攻撃が難しければ、中盤で回して相手を外したいところ。韓国は先制したこともあり、前半途中から勢いが落ち着き、その機会はあった。

しかし、ここでもいくつかのブレーキがかかった。まず、ボランチの井手口がゴールを向いてプレーしていない。前半40分には畠中槙之輔からのパスを漫然と足元に受け、不意に後方から寄せられ、たまらず腕を出してイエローカードを受けてしまった。

前方にスペースはあった。井手口がターンして前を向けば、相手も無闇に突っ込めず、躊躇したはず。しかし、このシーンに限らず井手口は、前にプレーできる場面でもバックパスが多いため、相手にリスク無しと定められ、思い切って寄せられた。獰猛なプレスの牙は、腰が引けた相手ほど深く食い込むのだ。

逆にもう1人のボランチ、田中はボールロストこそ多かったが、積極的に前へプレーする姿が目についた。このE-1選手権を、日本は五輪世代を鍛える場として活用したが、田中にとっては重要な経験になったはず。オーバーエイジが必要なポジションと、五輪世代でいけるかもしれないポジション。それはこの韓国戦で測れたのではないか。

3-4-2-1の問題

このチームでは二度と戦わないので、組織云々を言っても仕方がない。E-1選手権は、個人にフォーカスするのが正しい見方なのだろう。

とはいえ森保監督が4バックに変えず、3バックをキープしたのは意外だった。これまで点を取りたい試合では途中から4バックに変える采配を見てきただけに。

この状況を五輪世代や国内組に3バックで経験させたい思惑があったのか。あるいはシュートを打ち切れない場面が続いたものの、チャンスとしてはあと一歩、決定機の目前まで迫っていたので、3バックのまま様子を見たかったのかもしれない。そのあと一歩が、何とも遠かったのだが。

森保監督が指揮する[3-4-2-1]の問題は、ハイプレスをかけられた試合で脆さを見せ、押し込まれて決壊するケースが目につくこと。韓国戦もそうだった。もっとも東京五輪は酷暑の中で行われるので、この日ほどのハイプレスは受けないかもしれない。

しかし、試合が落ち着いた後半、左サイドに入った相馬勇紀が得意のドリブルで仕掛けてクロス、というパターンを連発すると、最初は惜しいチャンスになったが、徐々に攻撃パターンが硬直化した。攻撃的な選手を入れても、ここまで外一辺倒になってしまっては難しい。

[3-4-2-1]はスタートの配置で各自が有効な場所を抑えているため、ポジションが硬直化しがちだ。後半はまさにそれだった。状況別の攻撃パターンを浸透させなければ、今後も後半と同じ状況に陥るだろう。

また、それは香港戦の反省の仕方にも起因する。格下相手に相馬のドリブルが効果的だった。それで終わらせてしまったのではないか。その戦術が韓国にも、五輪本番でも通用するのかどうかを顧みず。格下相手に対する大勝は、目指すべきルートを見失う怖さがある。

個人の問題、3バックの問題。韓国戦は様々な課題が見える試合だった。

サッカーライター

1979年12月1日生まれ、岐阜県下呂市出身。プレーヤー目線で試合を切り取るサッカーライター。新著『サッカー観戦力 プロでも見落とすワンランク上の視点』『サッカーは監督で決まる リーダーたちの統率術』。既刊は「サッカーDF&GK練習メニュー100」「居酒屋サッカー論」など。現在も週に1回はボールを蹴っており、海外取材に出かけた際には現地の人たちとサッカーを通じて触れ合うのが最大の楽しみとなっている。

清水英斗の最近の記事