Yahoo!ニュース

「やらされ感」という意味不明な言葉に相変わらず振り回されている人たちへ

横山信弘経営コラムニスト
部下に「やらされ感」を覚えさせず、どう指示すればいいんだ……(写真:アフロ)

どういうときに「やらされ感」を覚えるか?

相変わらず「やらされ感」という言葉をよく耳にします。

私は企業の現場に入り、目標を絶対達成させるコンサルタントです。ですから「目標を設定した以上、絶対達成させてください」「行動はロックしてやり切ってください」などと経営者やマネジャーに言う場面がたくさんあります。そして、ダメなマネジャーほど、

「そうは言っても、部下が『やらされ感』を覚えたらいけないですよね?」

と言ってくるのです。ひどいときは経営者みずからが「やらされ感」という言葉を口にします。面白いことに、現場の若い人たちの口からより、管理者や経営者からこの言葉を聞くのです。なぜ、彼らはこんな言葉を使うのでしょうか。

そもそも「やらされ感」とはいったい何なのか? 「モチベーション」という言葉と同じように、意味もわからずに使っている人が多すぎるのではないかと私は考えています。

まずはじめに、私自身がどういうときに「やらされ感」を覚えるか、書き出してみます。たとえば私は週末、妻に代わってよく料理をします。自分から進んでやっているにもかかわらず、慣れないせいか、片づけをしながら料理をすることがイマイチできません。

そういう私のやり方を見るに見かねて、妻が「どうせやるなら使った調理具を洗いながらやって」「せっかくやってくれるなら、台所をキレイに使ったほうが気持ちよくない?」などと言ってきます。しかし、気遣いもなく強い口調で言われると、「俺が料理やってあたり前みたいな態度で言われると気分が悪くなる」とついつい私も言い返してしまいます。

善意でやっているのだから相手から感謝されて当たり前。「仕事で疲れているのに週末に料理までしてくれてありがとう」の一言ぐらいあっていいだろう、などと愚痴をこぼしてしまうこともあります。みずから買ってでたことなのに、相手に感謝を求める私の態度もどうかしていますが、私が「やらされ感」を覚えるのはだいたいこういうときです。皆さんはいかがでしょうか。

つまり、もともと自分自身が「やる必要のないこと」を「やって当たり前だ」という態度で強制されたときに「やらされ感」を覚えてしまう、ということです。

まとめると、「やらされ感」を覚えるのは、

● 自分にとって「やる必要がないこと」にもかかわらず、

● 依頼者が強い態度でオーダーしてくるとき

です。

自分の部下が「やる必要のあること」「やって当たり前のこと」を十分にやっていなければビシッと言えばいいのです。昨今、言葉の意味もキチンとわからずに、なんとなくの雰囲気で使っているマネジャーが多すぎます。若者たちに妙なバイアスを与えてしまいます。この珍妙なバイアスが経験の浅い若者たちをモンスター化させるのです。言葉の使い方には気をつけたいですね。

経営コラムニスト

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~

税込330円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

累計40万部を超える著書「絶対達成シリーズ」。経営者、管理者が4万人以上購読する「メルマガ草創花伝」。6年で1000回を超える講演活動など、強い発信力を誇る「絶対達成させるコンサルタント」が、時代の潮流をとらえながら、ビジネスで結果を出す戦略と思考をお伝えします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

横山信弘の最近の記事