人間関係を良好にする「ホメジメント」の技術
褒め言葉「3S」
人間関係を良好に保つために、相手を「褒める」ことが秘訣であることは誰もが感じることでしょう。誰かに「褒められる」ことにより、脳内神経伝達物質である「ドーパミン」が分泌され、意欲が高まることはよく知られています。
有名な「褒め言葉」の『3S』というものがあります。「すごいね」「さすがだね」「すばらしいね」の『3S』。
とくに若いころに褒められたことがないまま年齢を重ねたマネジャーは、褒めることが苦手でしょう。自分がされていないわけですから、意識しないとなかなかできないと思います。
ですから「ホメジメント」です。「褒める」と「マネジメント」をくっつけた造語。意識しないと、部下を褒めることができないマネジャーは、褒めるプラン(P)を考えます。1日1回は褒めよう、とか。部下がこのようなことができたら「すごいね」と声をかけようとか、決めるのです。そして実行(D)します。
そこからは、定期的に「正しく褒めているか?」「褒めるタイミングを逃していないか?」とチェック(C)し、改善(A)していきましょう。このようにPDCAサイクルをまわすことが「ホメジメント」です。
ただ、いざやろうとすると、なかなか難しいのです。
「褒める」側の動機付けとは?
褒められるという「社会的報酬」によって、相手のやる気が生まれることはわかります。しかし「褒める」側にとってはいかがでしょうか?
「褒める」という意欲です。ホメジメントサイクルをまわしていけばわかりますが、相手を「褒める」動機付けがないと、褒めようにも褒められない、ということがあるのです。
「すごいね」「さすがだね」「すばらしいね」と上司だって言いたいでしょう。しかし褒める習慣がない上司たちは、部下がどういうことをしたときに褒めたらいいのかわからない、ものなのです。
それに、「褒める」というのは、何らかの優れた行いに対して評価し、称えることです。褒める相手が何かをした後でなければ、褒めたくても褒めようがありません。
つまり、「褒める」側の期待する行動があり、相手がその行動をとる前にではなく、その行動の後にでしか褒めようがない、ということです。
「君、これから私の期待通りの成果を出してくれるんだよね? すごいね、さすがだね、すばらしいね」
などと褒めたら、相手は未来の行いを上司から強要されたと感じ、良い気分はしません。
また、それが本当に「褒める」に値する出来事なのか、ということも重要なファクターです。
「君、最近、資料の提出期限を守るようになってきたね。すごいね、さすがだね、すばらしいね」
などと言って部下を褒めたらどうでしょうか? 期限を守って資料を提出しただけで「すばらしい」などと褒められたら、何だか嫌味に聞こえはしないでしょうか? ホメジメントを意識すると、こういう発見があるのです。
「褒める」にも、相手の行い次第である
まとめると、正しく褒めるためには、相手の行為に以下2点が伴っていることが条件です。
● 評価・賞賛すべき行いであること
● 評価・賞賛すべき行いがすでに終わっていること
己に厳しい人は、「評価・賞賛すべき行い」の基準がとても高いかもしれません。ですからそのハードルを少し下げて、相手が何か変わろうと努力していることがあれば、積極的に褒めてみましょう。
しかし、ハードルを下げても評価・賞賛すべきことがない。何も変わろうとしない。兆候すら見せない、という相手を褒めることはやめます。相手が間違った認識をしてしまう、という副作用もあるからです。
「あるべき姿」と「現状」とのギャップを正しく認識させることも上司、リーダーの役目です。そういうケースでは褒めるのではなく、リードすべきです。「あるべき姿とのギャップを埋めていこう」とリードし、その差が縮まってきたら、相手の行いを褒めると良いでしょう。
まず褒める習慣を身につけたあと、正しく褒められているかもチェックする。「ホメジメント」の精度が上がっていけば、人間関係を良好に保つことができます。