Yahoo!ニュース

なぜ「本は自分で買うべきだ」という社長の言い分は、間違っているのか?

横山信弘経営コラムニスト
本ぐらい、身銭を切って買うものだ(写真:ペイレスイメージズ/アフロイメージマート)

本(ビジネス書)を読むことは、人材教育においてとても有効な手段です。

にもかかわらず、世の中の多くの社長が「本は自分のお金で買ってはじめて身に付くものであり、会社が買って与えるものではない」と言います。おっしゃることは理解できます。

確かに、本は自分で買ったほうが読む気になりますし、自腹で買ったからこそ何かを学ぼうという姿勢が芽生えるものです。しかし、その考えを貫き、社員に本を買い与えないのはどうか。

■ 本ぐらい会社が買うべき

私は、本ぐらい会社が買ってやるべきだと考えています。

なぜか? 

会社が「自腹で買え」とは強制しづらいからです。年に1回や2回ぐらいなら「社内研修で使うからこの本を自分で買ってください」と強制できるかもしれません。

しかし、自分がいいと思ったビジネス書を「1週間に1冊ぐらいは自腹で買いなさい」などと、社員全員に対して強制できるかというと、普通できません。

つまり「自腹」を強いると、社員に読書習慣が身につかないのです。「主体性」に頼ることになるからです。

■「投資対効果」を考えるなんて

ヒドイ社長になると、「投資対効果」という言葉を持ち出します。

「本を買って与えても、投資対効果がない」

と言うのです。

投資対効果って……。

社長にもなって、そんな幼い発想でいいのでしょうか。「基本の心構え」ができていません。

「ギバー」「テイカー」「マッチャー」という言葉をご存知でしょうか?

簡単に書きますと、

見返りを求めずに与えるのがギバー(与える人)。相手に与えず、自分の取り分を増やそうとするのがテイカー(奪う人)。与えるけれども、見返りを求めるのがマッチャー(損得のバランスをとる人)です。

社長がテイカーであれば、もちろん会社はブラック企業になります。社員を育てようとせず、低賃金でこき使うわけですから。

先述した「投資対効果」を口にする社長は、マッチャーです。損得勘定があるから、こういう発言が出てしまう。資質に欠ける、とはまさにこのこと。

社員が自分の子どもだったら、どうでしょうか。

「どうせ学校へ行かせても勉強しないんだから、学校へ行く必要がない」

と考えるでしょうか。

人材教育に熱心でない社長ほど、主体的な自己投資を促します。そして自ら成長しようとしない社員に責任を押し付けます。

調査からも明らかですが、自分のみならず、全体の成果を押し上げようと考えるギバーが、社長として最も成功を手にすることを忘れてはなりません。

■ 2つのアイデア

私のアイデアは2つです。

● 定期的に課題書を指定し、社員に配布して読書感想を提出してもらう

● 仕事に関係のある書籍は会社の経費で購入できる制度とし、この制度を有効活用するよう常に働きかける

こうすることで、読書習慣が身に付く社員は増えるはずです。会社でお金を出してもいいが、本を読んだら、その価値を学び尽くせ。そうでないと会社がお金を出すなんてもったいない、と思うような社長は「器」が小さすぎると考えましょう。

経営コラムニスト

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~

税込330円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

累計40万部を超える著書「絶対達成シリーズ」。経営者、管理者が4万人以上購読する「メルマガ草創花伝」。6年で1000回を超える講演活動など、強い発信力を誇る「絶対達成させるコンサルタント」が、時代の潮流をとらえながら、ビジネスで結果を出す戦略と思考をお伝えします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

横山信弘の最近の記事