Yahoo!ニュース

意外と知らないHSPと適応障害の特徴や原因について解説

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。

HSP(Highly Sensitive Person)とは、「過敏性を持つ人々」を指す言葉であり、繊細で情緒的な気質を持つ人のことをいいます。

HSPのように感受性が高い人々は、ストレスによって適応障害を引き起こす可能性があります。

適応障害とは、環境に適応できないことで心身に症状が現れる病気のことで、真面目な人や繊細な人がなりやすいと言われています。

この記事では、HSPと適応障害の関係性、症状の特徴や治療方法について説明していきます。

HSPと適応障害の関係性

HSPとは、一般的に「感受性が高く刺激に敏感な人々」のことをいいます。

自分や周りの人々の感情に敏感であり、物事に対して深く情報の処理をしようとする特徴があります。

これらの特徴は他の人よりもストレスの影響を受けやすく、適応障害を引き起こす可能性があるので注意が必要です。

適応障害はストレスの蓄積や、特定の場面において発生するストレスによって症状が引き起こされます。

たとえば、職場の人間関係の悪化や業務内容に適応できないことに強いストレスを感じたり、転勤などで周りの環境が大きく変化したときにストレスを感じて、症状が現れることがあります。

HSPの気質をもつ人は、もともと他人や自分の感情に敏感で、周りの環境に適応することに難しさを感じる人が多い傾向があります。

そのため、大きく環境が変化するような出来事に遭遇すると、ストレスを抱えて適応障害を発症してしまう可能性があります。

HSPと適応障害の症状の特徴

HSPの特徴

HSPの気質には、以下のような特徴があります。

・音や光、匂い、温度、食べ物の味など五感に対する敏感さが高い

・感受性が豊かで創造力が高い

・他人の感情や状況に敏感であり、共感することができる

・新しい環境に対して敏感であり、変化に対して適応が苦手である

・騒音や混乱、刺激の過剰な状況に対してストレスを感じやすい

・自己批判的であり、自分自身に対して敏感である

・他人からの批判や否定的な意見に傷つきやすい

・精神的な疲れを感じやすく、充分な休息が必要だと感じる

・長時間の社交活動によって疲れやストレスを感じることがある

これらは一例であり、HSPの気質は人によって異なります。

HSPは、周囲の人々との関係や外部からの刺激に非常に敏感です。

これらの刺激が過剰になると、不快感を覚えたりストレスを感じることがあります。

適応障害の症状

適応障害は、長期間にわたるストレス反応によって引き起こされる心の問題であり、以下のような特徴があります。

・慢性的な疲れや疲労感がある

・集中力が低下し、注意力が散漫になることがある

・睡眠障害や食欲の変化が生じている

・過度な不安や恐怖、緊張感がある

・気分が低下し、落ち込んだり無気力になることがある

・身体的な不調が現れる(頭痛、胃痛、筋肉痛など)

・楽しいことや趣味に対して関心を持てなくなる

・社交的な活動や人との交流を避けることがある

・自己否定的な思考や感情を持つことがある

・意欲が低下して、日常生活や仕事に対する取り組みが困難に感じる

・仕事や学校、家庭などで社会的な問題が生じている

適応障害は、症状が強くなると個人の生活や仕事に深刻な影響を与えることがあるため、早期の対処が必要です。

また、放置していると症状が重たくなったり、ほかのこころの病気を引き起こす恐れがあるので、おかしいと感じた場合は病院で診てもらいましょう。

HSPの気質とうまく付き合うには

繊細であることや感受性が高いことは良いことであると同時に、苦労をしたりストレスになることも多々あります。

しかし、自分自身を否定せずに気質を受け入れることで、自信につなげていくことはできます。

HSPの気質を持つ人は、複雑な刺激によって疲れやストレスを感じやすいため、自分の限界を知ることが大切です。

仕事や社交活動などのスケジュールを立てる際には、自分に合ったリズムやペースを考え必要に応じて休憩をとるなど、自分自身を守ることが重要です。

また、自分自身を守るために、ストレスを軽減する方法や心を落ち着かせる方法を見つけることが大切です。

HSPの人は自分や他人の感情に敏感なので、それらの感情をコントロールするために、日記をつけたり瞑想に取り組むことが有効的です。

HSPのメリットとデメリット

HSPのメリット

HSPの気質のメリットとして、高い洞察力と創造性が挙げられます。

洞察力や創造性を生かして、芸術的な仕事をしたり自然や動物と関わる仕事に従事している人もいます。

繊細な気質をメリットとして考えて、日々の暮らしに生かすことで自信につなげることができるでしょう。

HSPの気質には、以下のようなメリットがあります。

・豊かな感性

HSPの気質を持つ人は繊細で感受性が高いため、音楽や芸術、自然や人との交流など、様々な刺激から深い感動を受けることができます。

また、細部に注意を払うことができるので、美しさや価値を見出す能力が高いとされています。

・深い洞察力

HSPは周囲の雰囲気や人の感情を読み取ることが得意であり、深い洞察力を持っています。

また、自分自身の感情にも敏感なので、自己理解力や自己認識力も高いとされています。

・賢明な意思決定

細部に注意を払うことができるため、物事をよく観察して総合的な判断をすることが得意です。

そのため、賢明な意思決定をする能力が高く、慎重であることが多いとされています。

・思いやりや優しさ

他人の感情に敏感であり共感することができるため、思いやりや優しさがあります。

また、空気を読むことが得意なので、他人が困っているときに一番に察して手を差し伸べることができます。

これらのメリットを活かし、HSPの気質をポジティブにとらえることで、より充実した人生を送ることができるでしょう。

HSPのデメリット

HSPは繊細な気質を持っているがゆえに、ストレスに弱く、うつ病などの心の病気になりやすい傾向があります。

また、刺激を避けることができない場面や、社交的な状況において不安や恐怖を感じることがあります。

HSPの気質には、以下のようなデメリットがあります。

・過敏な反応

HSPの気質を持つ人は繊細で感受性が高く、周囲の刺激に過敏に反応することがあります。

たとえば、音や光、匂いなどの五感が敏感であるため、騒音や強い匂いにストレスを感じることがあります。

また、他人の感情や状況にも過剰に反応してしまうので、ストレスや疲れを感じることがあります。

・疲れやすさ

HSPの人は外部からの刺激に過敏に反応するため、疲れやすい傾向があります。

また、繊細な気質によって恐怖や不安などの負の感情を感じやすく、それが疲れやストレスにつながることがあります。

・自己批判や不安感

自分自身や周囲の人、状況に対して過剰に敏感であるため、自己批判や不安感を抱きやすい傾向があります。

また、繊細で感受性が高いので、周囲の人からの否定的な言葉によって傷つきやすく、自己肯定感を低下させることがあります。

これらのデメリットは、HSPの気質を理解することで軽減できる場合があります。

また、自分自身の感情をコントロールして他人に共感することで、より良好な人間関係を築くことができるでしょう。

適応障害の原因

適応障害は、長期間にわたってストレスを受け続けた結果として現れる心の問題です。

ストレスの種類や程度によって、適応障害が発生するリスクが高まるとされています。

主な原因として、仕事上のストレス(過剰な仕事量、異動や転勤、人間関係の悪化)、家庭内のストレス(家族の病気、経済的な問題、家族との関係悪化)、社会的なストレス(災害、戦争、テロ事件)などが挙げられます。

そのほか、結婚、出産、離婚などの人生の転機をきっかけとして適応障害を発症することがあります。

以上のような原因に加えて、ストレスに対する適応能力や心理的な耐性が低い人ほど、適応障害を発症するリスクが高まるとされています。

また、適応障害の発症には遺伝的な要因も関与している可能性があります。

適応障害の治療方法

適応障害を治療するためには、専門家の助けを借りることが重要です。

治療方法としては、認知行動療法や薬物療法があります。

認知行動療法では、ストレスに対する対処方法を学び、自己肯定感を高めることが目的となります。

薬物療法では、症状によって抗うつ薬や抗不安薬が使用されます。

薬物療法だけに頼るのではなく、ストレスの原因を取り除く、適度な運動や睡眠をとる、十分な栄養をとるなど、生活習慣を見直すことが何よりも大切です。

また、仕事や家庭でのストレスを軽減するために、時間管理や目標設定、コミュニケーションの改善など、ストレス管理の方法を学ぶことも必要です。

まとめ

HSPは、「敏感で繊細な人々」を指す言葉であり、その繊細な気質からストレスによって適応障害を引き起こす可能性があります。

適応障害にならないためにも、自己管理能力やストレスの対処法を見つけることが何よりも大切です。

しかし、もしも「適応障害かもしれない」と感じた場合には、無理をせず専門家や医者の助けを借りましょう。

なるべく早めに対処することで症状の深刻化を抑えることができるので、一人で何とかしようと思わずに病院を受診してくださいね。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事