Yahoo!ニュース

【「麒麟がくる」コラム】明智光秀は「愛宕百韻」によって、本能寺の変の実行を予告したのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
「愛宕百韻」は光秀による本能寺の変の予告だったというが、正しいのだろうか。(提供:アフロ)

 大河ドラマ「麒麟がくる」では、明智光秀が参加した「愛宕百韻」が取り上げられていなかった。一説によると、「愛宕百韻」は光秀による本能寺の変の予告だったといわれている。その説が正しいのかを検討しておこう。

■「愛宕百韻」とは

 天正10年(1582)5月27日、明智光秀は愛宕山(京都市北区)に登った。中国出陣を目前にした光秀は、ここで戦勝祈願をしたのである。愛宕山は軍神としての勝軍地蔵が武将の崇敬を集めており、火除けの神としても知られていた。

 神前に額づいた光秀は、2・3度籤を引いたといわれている。武将が戦勝を祈願して、寺社を参ることは当然のことだった。その日、光秀は愛宕山に1泊した。

 同年5月28日、光秀は連歌会を坊舎・西坊威徳院で「愛宕百韻」を興行した。このとき光秀は、有名な「ときは今 あめが下知る 五月哉」という発句を詠んだ。

 この発句は「とき=土岐」と解釈され、土岐氏の支族である明智氏が「あめが下」つまり天下を取ることを織り込んでいるとし、謀叛の意を表明したと解釈されてきた。

■いくつかの疑問

 そもそも光秀が土岐氏の庶流・明智氏の出自であるか否かは、今のところ論証されていないので、通説的な位置を占める、この説は安易に鵜呑みできない。

 和歌や連歌が本歌取り(すぐれた古歌や詩の語句、発想、趣向などを意識的に取り入れる表現技巧)や掛詞(同じ音に2つの意味を兼ね持たせること)など、さまざまな技法を駆使して作品を作るとはいえ、あまりに「愛宕百韻」を深読みしすぎである。

 もっとも重要なことは、わざわざ「これから謀叛を起こしますよ」というメッセージをこの場で披露する必要があるのか、ということである。ごく常識的に考えると不要なことで、情報が信長に筒抜けになる可能性がある。では、いかに考えるべきか。

 ごくオーソドックスな見解であるが、これは光秀が中国に出陣する際の出陣連歌と捉えるべきだろう。光秀はかねてから里村紹巴と交流があったので、紹巴らにも光秀の戦勝を祈願する思いがあったと考えられる。愛宕で連歌会を終えた光秀は、その日のうちに居城のある亀山(京都府亀岡市)に帰還した。

 本能寺へ出陣する際の出陣連歌であると指摘する向きもあるが、光秀が堂々と「これから信長を討ちに行きます」と高らかに宣言することは、やはり非常にリスクが高く支持できない。紹巴は秀吉らの武将と懇意だったので、通報される危険性があった。

■「愛宕百韻」をめぐる諸説

 光秀の発句に独自の解釈を施した津田三郎氏は、この発句に中国や日本の古典の知識がいかんなく発揮されていると指摘した。以下、要点をまとめておこう。

(1)「とき」に「土岐」が掛詞として重ねられているのは、『太平記』の土岐氏に関する記述から首肯できる。

(2)「天の下知る」を「土岐氏が天下を取る」という考えは誤りで、主語は土岐氏ではなく天皇とすべきである。

(3)(2)の理由は、5月に「愛宕百韻」を催した点にある。以仁王、後鳥羽院が横暴な武士を倒すべく決起したのは5月である。

(4)紹巴は朝廷の使者として、連歌興行に参加していた。

 つまり、光秀は朝廷の意向を受けた源氏(=光秀。土岐氏は清和源氏)が平氏(=信長)を討つことを表明したと解釈された。ここまで古典の知識をフル活用したのは、教養人たる光秀ならではといえよう。

 ただし、一瞬のうちにその場で古典のさまざまな場面が脳裏を駆け巡り、信長討伐などの意思表明ができるのか、疑問に感じざるを得ない。そもそも朝廷黒幕説は破綻しているので、この説は成り立たない。

 仮に紹巴が朝廷から派遣されたならば、口止めも可能かもしれないが、派遣されたという裏付け史料は存在しない。常識的な問題として、仮に紹巴の口を封じたとしても、ほかのメンバーが裏切ることもありうるので、光秀が堂々と信長討伐を連歌会で表明しないだろう。

■ややこしい解釈は不要

 実は、ほかにも「愛宕百韻」について、独自のややこしい解釈を施した例は多数ある。しかし、「愛宕百韻」にわざわざ裏の裏を読むような深読みをし、あるいは裏付けが取れないような独特の解釈をすることは不要である。連歌は、一部の人にしかわからない暗号でもなければ、特定の人しかわからないメッセージでもない。

 常識的に考えても光秀が謀反の意を連歌会で堂々と披露するとは考えられず、これは信長の命を受けた中国への出兵を前にして、単に光秀が出陣連歌を催したにすぎないだろう。根拠のない大胆な解釈、珍説、奇説には要注意だ。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事