Yahoo!ニュース

豊臣秀吉に屈したうえに、完全に篭絡された織田信雄のその後

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
羽柴(豊臣)秀吉。(提供:イメージマート)

 今回の「どうする家康」では、豊臣秀吉が徳川家康・織田信雄と有利な条件で和睦を結んだ。その後、信雄は完全に秀吉に篭絡されたので、その経過を確認することにしよう。

 天正12年(1584)11月、秀吉は家康・信雄と和睦を結ぶと、翌年1月、信雄のもとに名代として、弟の秀長を派遣した(「渡邊文書」など)。それは、信雄の上洛に関する件であった。対応したのは、信雄の家臣・飯田半兵衛だった。

 2月6日、信雄の妻が病気に罹ったので、医師の竹田定加が信雄のもとに行こうとした(「東京国立博物館所蔵文書」)。秀吉はこれを許可したので、両者のわだかまりは解消したのは疑いない。

 天正13年(1585)2月10日、秀吉は来る15・16日に信雄が上洛することを受け、石清水八幡宮(京都府八幡市)惣中に道の普請を命じた(「片岡文書」)。秀吉は信雄を屈服させたとはいえ、いちおうは主君筋にあたるので配慮を示したのだろう。

 しかし、信雄の上洛日程が定まらなかったようだ。徳川家康は信雄の家臣・滝川雄利に書状を送り、上洛するのか否かを尋ねている。同じく秀吉に屈した家康は、信雄の動きを注視していた。

 信雄が大坂に向かったのは、2月22日のことである(『顕如上人貝塚御座所日記』など)。秀吉は到着した信雄をもてなし、茶や能などを楽しんだ。信雄の方から秀吉を訪問したのだから、名実ともに臣従したといえよう。この直後、信雄は大坂を出発すると、京都へと向かったのである。

 2月26日、信雄は上洛すると、正三位・権大納言に叙位任官された(『公卿補任』など)。『光豊公口宣案之写』には、興味深いことが書かれている。これまで信雄は五位の中将だったが、秀吉の申し入れによって、一気に正三位・権大納言まで昇進したのである。

 内々に秀吉が信雄の昇進を申し入れたことは、『兼見卿記』にも書かれている。信雄は昇進に際して、朝廷などにお礼の金銭を進呈した。ここで注目すべきは、秀吉が官職の斡旋を行ったことである。

 秀吉は信雄を懐柔することにより、家康の上洛を促そうとしたのだろう。家康も秀吉から上洛を促されていたのではないか。それゆえ、秀吉は自身の従三位・権大納言を上回る地位を信雄に与えるよう、朝廷に申し入れた。

 ただし、両者の立場は翌月に逆転し、秀吉は正二位・内大臣に叙位任官された(『公卿補任』)。これにより、秀吉の地位は信雄を上回ったのである。

 すでに秀吉は京都支配を任されていたが、信雄に官職を斡旋しうる立場にまでなっていた。そして、自身も正二位・内大臣という高位高官を手に入れ、もはや天下人としての地位は揺るぎないものになったのである。秀吉は、朝廷との信頼関係もしっかり築いていたようである。

 秀吉は信雄を臣従させることに成功したので、いよいよ家康を臣従させることにターゲットを絞ったのである。家康が秀吉に臣従するのも、すでに時間の問題だった。

主要参考文献

渡邊大門『清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』(朝日新書、2020年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事