Yahoo!ニュース

南岸低気圧による思ったより少なかった雪 雪か雨かの判別では湿度が重要

饒村曜気象予報士
東京の積雪(写真:アフロ)

南岸低気圧

 三連休最後の2月13日夜から14日朝は、南岸低気圧の通過で太平洋側では雪が降りました(図1)。

図1 地上天気図(2月13日21時)
図1 地上天気図(2月13日21時)

 しかし、雪の量は予報より少なめでした。

 これは、気温予想より少し高くなり、降り始めが雨であったことから湿度も高かったために、雪に変わるのが遅かったからです。

 このため、雨やみぞれで降った期間が長く、雪としては積もりませんでした(図2)。

図2 推計天気分布(2月14日4時)
図2 推計天気分布(2月14日4時)

雨雪判別は気温と湿度

 降水現象が、雨になるのか、みぞれになるのか、雪になるのかは、気温だけでなく湿度とも関係しています。

 気象庁が用いている地上気温と相対湿度による降水種別判別図によると、地上気温が同じ2度で

も、相対湿度が70パーセントなら雪、75パーセントなら雪か雨(雪の可能性が高いみぞれ)、85パーセントなら雨か雪(雨の可能性が高いみぞれ)、95パーセントなら雨となっています(図3)。

図3 地上気温と相対湿度による降水種別判別図
図3 地上気温と相対湿度による降水種別判別図

 つまり、同じ気温でも湿度が低いと雪になりやすいのです。

 これは、湿度が低いと降っている雪の結晶の一部が蒸発・昇華しやすくなり、その結果として雪の結晶から熱が奪われて冷えることから、0度以上の空気であっても解けないで地上に達するからです。

 このことは、今年1月30日に行われた気象予報士試験の正誤問題でも出題されています。

間8 

(d)地上気温が0度以上であっても降雨ではなく降雪となることがある。この場合,降雨になるか降雪になるかは,地上付近の気温とともに湿度も影響し,気温が同じであれば湿度が低いほど雪になる可能性が高くなる。

(正解:正しい。)

引用:令和3年度第2回(通算第57回)気象予報士試験(学科、専門知識)、気象業務支援センター。

続く寒さ

 令和4年(2022年)は、年の初めから寒い日が続いています。

 最低気温が氷点下の冬日は、気温を観測している全国914か所の50パーセント以上の日が続いていますし、最高気温が氷点下の真冬日も20パーセント前後の日が続いています(図4)。

図4 真冬日と冬日の観測地点数の推移
図4 真冬日と冬日の観測地点数の推移

 なお、真冬日は2月6日に全国の観測所の37パーセント、冬日は2月7日に全国の観測所の83%で観測しています。

 立春寒波によるものですが、今冬は、立春寒波よりクリスマス寒波の方が強く、真冬日は12月26日に407地点(45パーセント)、冬日は789地点(86パーセント)で観測しています。

 気象庁の一か月予報によると、2月19日から25日は、東日本から西日本では、気温が平年より低いとなっています(図5)。

図5 一か月予報(2月10日発表)
図5 一か月予報(2月10日発表)

 来週は、西日本を中心に厳しい寒さが再び訪れる見込みです。

 福岡の最高気温と最低気温の推移を見ると、2月中は、平年よりかなり気温の低い日が続きます(図6)。

図6 福岡の最高気温と最低気温の推移(2月14~20日は気象庁、2月21日~3月1日はウェザーマップの予報)
図6 福岡の最高気温と最低気温の推移(2月14~20日は気象庁、2月21日~3月1日はウェザーマップの予報)

 東京も2月中は、平年より気温の低い日が続きます(図7)。

図7 東京の最高気温と最低気温の推移(2月14~20日は気象庁、2月21日~3月1日はウェザーマップの予報)
図7 東京の最高気温と最低気温の推移(2月14~20日は気象庁、2月21日~3月1日はウェザーマップの予報)

 2月15日、20日、26日も南岸低気圧による雪が予想されています。

 令和4年の2月は、太平洋側の雪が繰り返されており、気温も低い日が続き、暖かくなるのは3月になりそうです。

図1、図3、図5の出典:気象庁ホームページ。

図2の出典:ウェザーマップ提供。

図4の出典:ウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。

図6、図7の出典:気象庁ホームページとウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事