Yahoo!ニュース

本人の意思に関わりなく、むりやり辞めさせられた3人の将軍

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
源頼家(提供:イメージマート)

 政局が混迷を深め、総選挙や政権交代が取り沙汰されている。かつて、我が国には幕府が主宰する武家政権が存在したが、本人の意思に関わりなく辞めさせられた3人の将軍がいたので、紹介することにしよう。

◎源頼家

 頼家は頼朝と政子の間に誕生し、鎌倉幕府の2代将軍に就任した。頼家の後ろ盾になったのは、妻の父でもある比企能員だった。能員はその立場を利用して、権勢を築き上げた。

 しかし、北条時政らは頼家や能員を警戒し、意思決定を13人の宿老による合議制へと移していったのである。

 建仁3年(1203)、頼家が病に罹った隙に乗じて、時政は能員と頼家の子の一幡を葬り去った(比企能員の乱)。

 その後、頼家は将軍の座から引きずり降ろされ、弟の実朝が新将軍になった。頼家が伊豆の修禅寺で謀殺されたのは、元久元年(1204)のことである。

◎足利義材(義稙)

 足利義尚の死後、10代将軍になったのが義材(義視の長男)である。義材は義尚の政策を引き継ぐと、近江六角氏を討伐し、制圧することに成功した。

 明応2年(1493)、義材は反抗する畠山基家を討つべく、河内に出陣することにした。この動きを快く思わなかったのが、細川政元である。

 政元は日野富子と結託し、義材を将軍の座から引きずり下ろし、代わりに足利義澄(堀越公方・足利政知の子)を擁立することに成功した。

 その後の義材は、大内義興を頼り、再び将軍の座に就いた。ところが、義興が自身の領国へと戻ると、義材は頼りにしていた細川高国と対立して京都を出奔。大永元年(1521)に阿波国で亡くなったのである。

◎足利義昭

 はじめ義昭は興福寺一乗院に入っていたが、兄・義輝の死をきっかけにして、室町幕府の再興を固く誓った。

 永禄11年(1568)、義昭は織田信長の支援により、念願の幕府再興を果たした。しかし、その後の義昭は政治路線をめぐる食いちがいから、徐々に信長との関係が悪化していった。

 天正元年(1573)、ついに義昭は信長と決裂し、戦いを挑むことになった。ところが、義昭は信長に惨敗を喫して、ここに室町幕府は滅亡したのである。

 以後、義昭は各地の大名を頼り、幕府の再興を模索したが実現しなかった。義昭が無念の思いを抱きながら亡くなったのは、慶長2年(1597)のことである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事