Yahoo!ニュース

教師が「気が利くな」と思う子の言動5選

ナナホシ教育/子育て/学校

先日、授業後に心温まる場面がありました。黒板に書いた字が少し薄くなってきたとき、Sちゃんがさっと来てくれて、チョークを取り替えてくれたんです。私が「ありがとう」と言う前に、遊びに行きました。思わず「なんて気が利くんだろう」と感心してしまいました。

皆さん、周りにこんな子いませんか? 周囲の状況をよく観察し、必要なことを自然に行動に移せる子。そんな「教師が「気が利くな」と思う子の言動」について、気になりませんか?

今日は、教師の目から見て「気が利くな」と感じる子どもたちの言動について、私の経験を交えながら解説します。これを知ることで、子どもたちの素晴らしさに気づくきっかけになればいいなと思います。

教師が「気が利くな」と思う子の言動5選

1. 先を読んで行動する

次に何が必要かを予測して、準備をしてくれます。例えば、理科の実験の前に、必要な器具を先に用意してくれる子がいるんです。その気配りに、スムーズに授業を進められて助かります。

2. 周りの人の様子を見て手助けする

困っている人がいないか、さりげなく気にかけています。給食の配膳で、量が多くて運ぶのに苦労している子がいると、さっと手伝いに行く子がいるんです。その優しさと機転の良さに感心させられます。

3. 場の空気を読んで適切に行動する

状況に応じて、必要なことを判断して行動します。授業中、誰かが筆箱を落とすと、そっと拾ってくれる子がいるんです。その気遣いの素早さに、「なんて気が利くんだ」と思わずにはいられません。

4. 自分の役割を理解し、率先して行動する

自分がすべきことを把握し、言われる前に行動に移します。掃除の時間、担当場所を終えたら、自主的に他の場所を手伝う子がいるんです。その責任感と積極性に、頼もしさを感じます。

5. 細かな変化に気づき、対応する

普段と違うことに気づき、適切に対処します。教室の温度が上がってきたのに気づいて、そっと窓を開けてくれる子がいるんです。その気配りに、クラス全体が快適に過ごせています。

まとめ

教師が「気が利くな」と思う子の言動として、先を読む行動、周りへの手助け、場の空気を読む力、自主的な行動、そして細かな変化への対応について解説しました。

これらの言動を見ると、本当に感心させられます。でも、ここで一つ大切なことを覚えておいてください。こういった「気が利く」行動は、決して生まれつきのものではないんです。日々の経験や周りの人々との関わりの中で、少しずつ身についていくものなんですね。

ちょこっとアドバイス

大切なのは、子どもたちの気の利いた行動を見逃さず、しっかりと認めること。そして、その行動がどれだけ周りの人を助け、場の雰囲気を良くしているか、具体的に伝えていくことです。「さっきの行動、とても気が利いていたよ。みんなが気持ちよく過ごせたね」といった言葉かけが、子どもたちの意識をさらに高めていくんです。

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事