Yahoo!ニュース

天気・気圧の変化から起こる不調の対策!雨の日にはなぜ不調が起こる?

ご覧いただきありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は「天気・気圧の変化から起こる不調の対策」というテーマで解説していきます。

今回の目次

  1. 天気が悪いと起こりやすい不調
  2. 天気が悪いとなんで不調が起こるの?
  3. 天気痛が起こりやすい人の特徴
  4. 天気・気圧の変化から起こる不調の対策!

【1】天気が悪いと起こりやすい不調

台風が近づくと頭痛がする」「天気が悪いとなんか体調が悪い」という方はいらっしゃいます。

このように天気が関係して起こる不調を「天気痛(または気象病)」と呼ばれます。

人によって症状には違いがありますが、頭痛・肩こり・めまい・だるさなどが起こることが多いです。

また、以前に捻挫などをして、痛みに敏感になっている部分(いわゆる古傷)には、痛みが起こりやすいです。

【2】天気が悪いとなんで不調が起こるの?

天気痛には「自律神経」という神経が関わっていると考えられています。

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分けることができ、本来はこの2つがバランスよく働いています。

そのなかで、気圧が低下すると、内耳(耳の奥)がそれを感知して、交感神経の活動を亢進します。

このように交感神経が活発になりすぎたり、急に活発化することによって、様々な不調が起こると考えられています。

交感神経の働きが亢進すると、血管が収縮し、血流が悪くなってしまい、組織に酸素や栄養を十分に届けることができず、不調が起こりやすくなります。

【3】天気痛が起こりやすい人の特徴

天気痛は、必ずしも全員に起こるわけではありません。

そのなかで、特に天気痛が起こりやすい方の特徴としては、下の2つあげられます。

①自律神経のバランスが乱れている方

ストレスや過労などにより、元々自律神経のバランスが乱れていると、気圧の変化に過敏になり、痛みを感じやすくなります。

②元々ケガをしている方(捻挫など)

たとえば捻挫などでケガをしていて、その部位に炎症が起こっている場合。

気圧が低下すると、炎症物質である「ヒスタミン」などが多く分泌されることで、痛みが起こりやすくなります。

元々痛みをしている部位や、過去に大きなケガをした部位では痛みが起こりやすいです。

【4】天気・気圧の変化から起こる不調の対策!

天気痛は、元々自律神経が乱れている方では起こりやすいため、下のような自律神経を整えることを日頃から心がけることが大切です。

  • ストレス解消
  • 適切な睡眠
  • リラクゼーションマッサージ
  • 適度な運動…激しい運動はお勧めしません
  • 疲れを溜めすぎず、休息をしっかりとるなど

内臓脂肪が蓄積していたり、ストレス喫煙は炎症が起こりやすくなるため、ケガをした部位に痛みが起こりやすくなるので注意です。

また、「睡眠不足」はよくないですが「寝過ぎ」というのも良くないので、適度に外に出て、日光を浴びることも大切です。

睡眠に関しては、下の動画でも解説しておりますのでぜひご覧ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。
参考になりましたら「学びがある」「わかりやすい」「シェア」などのリアクションをして頂けると励みになります!

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/JSTAS認定整体師/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事