Yahoo!ニュース

「胆のう」が悪くなる"5つ"の要因!-特に更年期以降は注意かも?

ご覧いただきありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は「胆のうが悪くなる"5つ"の要因」というテーマで解説していきます。

今回の目次

  1. 胆のうってどんな臓器?
  2. 胆のうが悪くなるとどうなる?
  3. 「胆のう」が悪くなる"5つ"の要因
  4. 胆のうの負担を減らすために
  5. 動画で解説!

【1】胆のうってどんな臓器?

胆のうは、肝臓の下にある小さな袋状の器官です。

肝臓で作られた「胆汁」を濃縮して蓄えて分泌する役割があります。

胆のうから分泌される「胆汁」は、脂肪を分解しやすくする液体です。

実際に分解するのは、すい臓・小腸から分泌される「リパーゼ」という消化酵素です。

【2】胆のうが悪くなるとどうなる?

胆のうの働きが悪くなると、胆汁がうっ滞して、結石(胆石)が作られることがあります。

また、胆汁がうっ滞し、細菌感染から炎症が起こると、下のような症状が現れることがあります。

  • 右上腹部の痛み
  • 右肩の痛み
  • 黄疸…目や皮膚が黄色っぽくなる症状
  • 吐き気
  • 食欲不振など

痛みは特に「脂肪の多い食後」に現れやすいです。

また、炎症が起こっている場合は発熱が起こることもあります。

【3】胆のうが悪くなる"5つ"の要因

胆のうに負担をかけてしまう要因はいくつかありますが、今回は代表的なものを"5つ"紹介します。

①動物性脂肪をよく摂る

高脂肪でコレステロールを多く含んだ動物性脂肪を分解するには、たくさんの胆汁が必要になります。

そのため、動物性脂肪を摂り過ぎることで、胆のうに負担がかかります。

②肥満

肥満の関係は様々ですが、そのうちの1つとして、まず肥満の状態だと肝臓に脂肪が溜まりやすくなります。

この状態だと、肝臓で作られる胆汁が濃縮され、濃いものになりやすいため、胆石ができやすくなり、胆のうに悪影響を与えてしまいます。

ちなみに脂肪だけではなく、糖質を摂り過ぎた場合でも肥満を招いてしまうので注意しましょう。

③極端なダイエットや長時間の絶食

極端なダイエットは、胆汁の成分やバランス、流れが悪くなることで胆石ができやすくなります。

また、長時間食事を摂らないと、胆嚢が収縮する機会が減るため、胆汁がうっ滞しやすくなります。

④40歳以上

40歳以上で胆石ができやすくなる理由の1つとして「女性ホルモン」の関係があります。

更年期以降で女性ホルモンが減少すると、血中コレステロールが増加しやすいため、胆石もできやすくなります。

更年期以降では、中性脂肪やLDL(悪玉)コレステロールが増えやすい傾向にありますので、より気をつけることが大切です。

LDL(悪玉)コレステロールについては下の動画でも解説しておりますので、ぜひご覧ください。

⑤長時間のデスクワーク

長時間デスクワークのように、長い時間座る姿勢でいると、胆のうの収縮機能や、腸の運動が低下して、胆石ができやすくなるといわれています。

ちなみに、ストレスも胆石ができやすくなったり、免疫力の低下から細菌感染が起こりやすくなるので注意ですね。

【4】胆のうの負担を減らすために

胆のうの負担を減らすためには、特に下のような「食事の内容」に気を使うことが大切です。

他にも生活習慣や運動もいくつかあげられます。

  • 質の良い油を摂る…DHAやEPAといったオメガ3脂肪酸など
  • 野菜や食物繊維をしっかり摂る…特にワカメやアボカドなどに多く含まれる水溶性食物繊維
  • 肉に偏り過ぎず、魚も食べる
  • ナッツ類を食べる
  • 食事を抜いたり、ドカ食いをせず、規則正しく食事を摂る
  • 適度な有酸素運動…脱水には注意して、適切な水分補給を心がける
  • ストレス解消など

ちなみに、飲酒は胆石ができるリスクを下げるともいわれていますが、過度な飲酒は中性脂肪を増加させてしまうので注意しましょう。

【5】動画で解説!

最後までご覧頂きありがとうございました。
参考になりましたら「学びがある」「わかりやすい」「シェア」などのリアクションをして頂けると励みになります!

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/JSTAS認定整体師/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事