Yahoo!ニュース

高尿酸血症になるとどうなる?-尿酸値を下げる方法!-痛風や腎臓との繋がり

ご覧頂きありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は…

「高尿酸血症」について解説していきます。

高尿酸血症は、

血中の尿酸濃度(尿酸値)が基準値より高い状態。

そして「尿酸」というのは、

プリン体が分解されてできる代謝産物です。

ちなみにプリン体は、

①体内で合成されるか、
②食事から摂取するかです。

高尿酸血症の状態が続くと、

尿酸同士がくっ付いて結晶化する事があります。

これが関節に溜まり、

激しい炎症を急激に発症するのが「痛風」です。

【痛風の経過】

痛風は…

①高尿酸血症だけど無症状な時期
(無症候性高尿酸血症)

②痛風発作がでる時期(関節の腫れ・痛み)

↓(繰り返す)↑

③痛みが落ち着く時期(間欠期)

④痛風結節がでてくる時期(慢性期)
関節が破壊されてしまうこともある

このような流れで進行していくことが多いです。

なので、痛みが落ち着く時期(間欠期)で

安心せずに、治療を正しく行うことが大切です。

また、尿酸塩結晶が腎臓に溜まってしまう

痛風腎」となり、腎機能を低下させます。

腎機能が低下すると

浮腫(むくみ)だるさ疲れやすいなど

さまざまな症状に繋がってしまうので注意ですね。

最後に、

高尿酸血症の予防(尿酸値を下げる)です。

①プリン体の多い食品を食べ過ぎない

プリン体を多く含む魚の干物

動物の内臓などの食べ過ぎには注意しましょう。

また、プリン体に限らず「過食」は、

高尿酸血症の憎悪を招くので避ける。

②アルコールを飲み過ぎない

アルコールは、体内でのプリン体の

分解を促進して尿酸を増加させる。

プラス、尿酸の排泄を妨げます。

なので「プリン体ゼロ」だから良い!

というわけではありませんので注意しましょう。

アルコール自体に、

尿酸を増加させる作用があります。

③水分をしっかりとる

水分をしっかり摂る事で、

尿酸が尿に溶けやすい状態をつくります。

また海草類を摂ると、

尿がアルカリ性に傾きやすくなり、

尿路結石の予防にもなります。

その他

その他には、

・有酸素運動(週3回程度)を習慣的に行う。

過度な運動は、痛風発作を引き起こす
可能性があるので、避けるようにしましょう。

・肥満の解消(BMIの管理)

・ストレスを溜めすぎないなど。

時には、尿酸値を下げる薬

使うこともあるので、不安がある場合には、

医療機関への受診をおすすめいたします。

では、今回はここまでです。

参考になれば幸いです。

オンラインサロンの詳細はこちらから

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【おがちゃん先生について】

・ウィルワン整体スクール卒
 (現リエイチ整体アカデミー)

インスタグラムフォロワー1万人超

整体スクール学科講師(沖縄県)

解剖生理学オンラインサロン運営

・東京都麹町半蔵門にて整体活動中

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/JSTAS認定整体師/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事