離婚、再婚、連れ去り被害の経験から片親に苦しむ子どもをサポートする「片親サバイバー」とは?
母子家庭にて3歳女児が衰弱死したり、3ヶ月の乳児が餓死するなどの事件が相次いで報道されています。
今後、このような事件を防ぐために母親への支援も必要でしょうが、まずは何より被害者となる子どもたちをどのように救えば良いのか片親サバイバーとして子どもたちをサポートしているランさんにお話を伺いました。
「片親サバイバー」とは?
ランさんは「片親サバイバー」と名乗り、片親に苦しむ子どものサポートや、「不都合な片親」だった場合に子どもがどれほど理不尽で苦しい状態に立たされているのかを伝える活動をしています。また、片親サバイバーを生み出す原因となっている「離婚後単独親権制度」の弊害や、「連れ去り別居(実子誘拐)」という違法行為についての認知普及活動など、健全で幸せな親子関係構築のお手伝いをしています。
子どもは「片親のモノ」でも「金のなる木」でもない
ランさん自身も両親の離婚により辛い子ども時代を過ごしてきました。父親は単身赴任で遠方に住んでいたため、ランさんは母親と一緒に暮らしていました。ランさんと父親との関係は良好で、ランさんは毎日のように父親の帰りを待っていたといいます。父親が帰ってきた日には、家族で外食したり、父親の仕事の話をみんなで聞いたりと、そんな時間がとても好きでした。
しかしあるときから、「なんだか最近お父さんが帰ってこないなぁーー」、そう思うことが増えるようになってきました。寂しく過ごしていたある日、母親から「じつはお父さんとは離婚している」と言われたのです。そして、「もう再婚もした。あなたは来週から別のお家に行くのよ」と告げられたのです。ランさんは離婚した事実以上に、再婚していたことが衝撃でなりませんでした。
ランさんはつい「お父さんはどこ?お父さんと暮らしたい」と言ってしまい、母親の逆鱗に触れてしまいます。我を忘れた母親の口からは「お前のせいで離婚したんだぞ!!言うことを聞け!!」という言葉が何度も何度も出て、家のなかがまるで取調室に変わったかのようでした。母親からは「お前のせいだ!」と追い詰められ、父親がどんなに酷い人間かを何度も説明されました。逆らうことはできず、ずっと住んでいたいと思っていた家から見知らぬ土地へと連れ去られてしまったのです。
「わたしのせいで離婚してごめんなさいぃいぃぃ……」
「一緒に住んでいた場所を離れて本当にごめんなさいぃぃいい……」
ランさんは罪悪感から、どれほど心の中で叫んだことでしょう……、そのときの恐怖や絶望感は今でも忘れられないそうです。それまでの人生すべてが否定され、音を立てて自分が崩れていくようでした。そして、ランさんはもう父親と会うことはなくなりました。
再婚後の家庭が崩壊していくのに時間はそれほどかかりませんでした。気づけば家のなかでは母親と義父の喧嘩が繰り広げられ、物が飛ぶのは当たり前になっていました。喧嘩は次第に激しくなり、そこでランさんは理解するのですが、喧嘩の内容は「ランさんの養育費」についてだったのです。母親は義父に対して「もっと養育費をよこせ!もっと金がかかる!これじゃ足りない」と言い、義父は「こいつにこれ以上払う金なんてない!」と言って毎日のように争っていました。
次第に二人の矛先はランさんに向かうようになり、毎日のように二人から「お前にどれだけ金がかかってると思ってるんだ!」「お前がいるから金がないんだよ!」と言われ、やがて叩かれるようになりました。「私ってそんなにお金がかかるのか…」と自覚させられ、何より養育費を払っていた「本当のお父さん」に対する罪悪感にずっと苛まれていました。
『なんでこんな人たちのためにもう二度と会えない父がお金を払ってるんだろう、なんで養育費なんてものがあるんだろう、私を苦しめるだけなのにって思ったものです。私は存在しないほうがいいんじゃないかとさえ、思うこともありました。学校で部活をしてヘトヘトになって帰ってきて、そこから「後半戦」が始まる、そんな毎日でしたね。私には姉がいますが、姉は学校も行けず精神的に病んでしまい引きこもってしまいました。』と、ランさんは当時の心境を語ってくれました。
そんなある日、ランさんは母親からある指示を受けます。今から「出かける」というのです。ただならぬ様子であることはすぐにわかりました。そして出かけた後に「あの家にはもう帰らないから!」と言われたのです。そこでやっと母親が最近ダンボールに荷物をつめて「お片づけ」していた理由がわかりました。苦しみ抜いてやっとの思いで住み慣れた環境から、ランさんはまた連れ去られてしまったのです。
このようにランさんの子ども時代は「自分の人生ってお母さんの都合でこんな簡単になくなるんだなぁ」、と真っ白な人生でした。
もっと「子ども中心」に考えて欲しい
ランさんは幼い子どもが亡くなる事件が連日のように報道されていて、心を痛めない日はないといいます。
『これらは決して珍しいことではなく、「死なない」から表に出ないだけで、たくさんの子どもが直面している現実です。もちろん一人で子育てする親も大変ですが、片親環境ではその親が抱え切れないしわ寄せをすべて子どもが負います。私たちは成人しない限り、片親の意向ひとつで何歳でも人生を奪われるリスクを抱えているのです。精神的な負担も大きく、「片親環境」は想像以上に子にとって過酷です。別居や離婚後にもう一方の親に会わせようとしない、子にとって「不都合な親」が多いことも問題でしょう。離婚後も、実のお父さん、お母さんがともに養育に関わるだけで負担は減り、子どもの健全な成長につながります。もっと社会が「子ども中心」に考えるようになってほしいと願っています。』と、ランさんは訴えます。
日本ではまだまだ離婚後の子育てについて議論が足りないのではないかと思います。イクメン、男性育休、子育てと仕事の両立の先には父母による共同養育社会があります。そして、たとえ夫婦が離婚で別れたとしても、両親がずっと子どもに対して責任を持つことができる社会こそ望まれているのではないでしょうか。