Yahoo!ニュース

使わなくなったミニマグがヘッドライトとして復活【百均】織ゴムでヘッドバンドを作る方法

たびんちゅや節約キャンプ研究家

「LEDライトが主流になってから、マグライトはお蔵入りになってしまった…」という方は多いのではないでしょうか?

すぐに電池切れする重いマグライトは、軽量で長時間点灯するLEDライトと比較すると、確かに使い勝手が悪いです。

しかし、あのマグライトのずっしりとした重さは持っているだけで安心感があり、飽きの来ないシンプルなデザインも魅力的です。

特に単三電池や単四電池で使用できるミニマグライトシリーズはソロキャンプでは大活躍していました。

今回は、出番が無くなってしまったミニマグライトをヘッドライトとして復活させたいと思います。

本記事ではミニマグ専用のヘッドバンドの作り方を紹介します。

材料は全て百均で揃いますので、安価に製作が可能です。

使う材料

ヘッドバンドを作るのに必要な材料は以下のものになります。

巾30mmの織ゴム:1本
マジックテープ:少し
糸(可能ならポリエステル糸)

全て百均のアイテムで揃える事ができます。

使用する織ゴムは30mm幅のものが良いでしょう。

作り方

まずは自分の頭のサイズに合わせて織ゴムをカットします。

マジックテープの重ねしろが必要になるので、織ゴムは少し長めにカットします。

そして、マグライトを入れるホルダーも織ゴムで製作するので5セントほどの長さで2つ分をカットしておきます。

織ゴムの端末処理はライターであぶって溶かしておきます。

カットした織ゴムの両端にマジックテープを縫い付けます。

マジックテープの生地が少々固いですが、普通に手縫い出来ます。

片側に起毛面、もう一方にカギ爪面

次にホルダー部分を縫いつけます。

この部分は緩すぎると、マグライトが抜け落ちてしまうので少しキツメにしておきます。

ホルダーのフィット感は両サイドの縫い代を二重にすることで、キツさが調整できます。

水平方向と下向き方向の2タイプのホルダーを取り付けます。

取付方法

実際にミニマグを自作したヘッドバンドに取り付けてみます。

緩みがなければ問題ありません。

下向き方向の場合は、すっぽ抜けやすいのでキツメにしておきます。

使用感

使う人に合わせてベルトの長さを作っているのでフィット感は抜群です。

ヘッドバンドは帽子の上からセットすれば、使用時にズレる事はありません。

また、ホルダーのバリエーションを増やせば、もっと使い勝手は良くなるでしょう。

ミニマグとヘッドバンドのセットで自動車のダッシュボードに入れておけば、非常時には役に立つアイテムになると思います。

ヘッドライトを忘れた時やバッテリー切れになってしまった時にも活躍します。

最後に

最近は明るいミニマグライトのLED交換球も販売されているので、家に眠っているマグライトがあればキャンプアイテムとして復活させてみてはいかがでしょうか?

簡単に制作できますので、ご参考までに。

節約キャンプ研究家

お金を掛けずにキャンプや車中泊をしながら旅を楽しむ方法を紹介しています。 自作のキャンプ道具やキャンプの裏技が参考になれば幸いです。

たびんちゅやの最近の記事