Yahoo!ニュース

大森南朋さんが熱演した酒井忠次について、改めて考えてみる

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
酒井忠次を演じた大森南朋さん(右)。(写真:ロイター/アフロ)

 大河ドラマ「どうする家康」では、ついに大森南朋さんが演じる酒井忠次が亡くなった。晩年は失明したといわれているが、いったいどういう人物だったのか改めて考えてみよう。

 酒井忠次は「徳川四天王」(ほかは本多忠勝・榊原康政・井伊直政)の1人であり、先祖代々にわたり譜代の家臣として松平氏に仕えていた。

 幼い頃の家康は今川氏の人質だったが、忠次は家臣として駿河に赴いた。以来、家康の腹心として重用された。以後、忠次は家康に従って各地を転戦し、大いに軍功を上げた。

 天正7年(1579)、家康の嫡男の信康と妻の瀬名(家康の妻)が甲斐の武田氏に内通しているとの風聞を家康が聞きつけた。家康は同盟者の織田信長に疑われぬよう、忠次と大久保忠世を弁解の使者として遣わした。

 ところが、忠次は信長から詰問された際、うまく弁解できなかったので、信長は不信感を抱いたという。そこで、信長は家康に信康と瀬名の殺害を命じたのである。

 しかし、家康は自ら信長に従うことを明確にし、信康と瀬名を処分することで、徳川家中の結束を強めたと指摘されている。先述した見解は、否定されている。

 後年、忠次が家康に我が子の執り成しを懇願した際、「お前でも我が子がかわいいのか」と皮肉を言われたというが、これは単なる逸話に過ぎない。

 忠次は武芸に優れており、愛槍の「甕通槍」で敵と一緒に甕をも貫いたと伝わる。愛刀の「猪切」は正真(村正の弟子)の作で、狩りで猪を斬ったので、茎に「猪切」の金象嵌を入れたという。いずれの話も逸話にすぎないが、徳川四天王にふさわしい刀と槍の使い手だった。

 忠次は、戦術家としても優れていた。忠次は長篠の戦いの際、軍議で鳶巣山の攻撃を具申した。いったん信長は却下したが、軍議の終了後に忠次を招き寄せ、夜間に鳶巣山を攻撃するよう命令した。信長が軍議で忠次の策を採用しなかったのは、作戦の漏洩を懸念していたからだった。実は、忠次の類稀なる戦略眼を大絶賛したと伝わっている。

 天正13年(1585)に石川数正が徳川家中を出奔すると、筆頭の家臣に登用された。翌年には従四位下・左衛門督に叙位任官される栄に浴したが、天正16年(1588)に長男の家次に家督を譲ると引退したのである。

 この頃、忠次は高齢であると同時に眼病を患い、ほとんど目が見えなかったという。それが、家次に家督を譲った要因だったといわれている。

 その後、忠次は住まいを京都に移し、豊臣秀吉から屋敷と在京料として1000石を与えられた。さらに、出家して「一智」と名乗った。忠次が亡くなったのは、慶長元年(1596)10月28日のことである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事