豊臣秀吉は容赦なく、女・子供を見せしめに磔刑とした
大河ドラマ「どうする家康」では、豊臣秀吉の奇矯な性格が注目されている。今回は秀吉が容赦なく、女・子供を見せしめに磔刑とした例があるので、紹介することにしよう。
天正5年(1577)10月、織田信長は毛利氏を叩くべく、豊臣秀吉に播磨への出陣を命じた。命を受けた秀吉は、早速、播磨に向けて出発した。秀吉は佐用郡へと兵を進めると、毛利氏に与した上月城(兵庫県宍粟市)に籠もる赤松七条家を討とうとした。。
上月城は播磨に所在したが、美作・備前とも国境を接しており、重要な位置にあった。秀吉は上月城を落とすことで、毛利氏攻撃の拠点にしようと考えたのである。
同年11月27日、黒田孝高の活躍により、上月城近くの福原城を落とした。福原城も播磨と美作・備前の国境付近に位置する城で、重要な拠点だった。そして、福原城から約1里(4キロメートル)離れた上月城に、秀吉の軍勢は迫ったのである。
毛利氏に味方した宇喜多直家は、秀吉の軍勢に敗れ、逃走中に自軍の兵の首が619も討ち取られた。宇喜多勢を散々に打ち破った秀吉は、その余勢をかって上月城に迫り、激しい攻撃を行った。
その戦いの状況は、秀吉の書状(「下村文書」)に次のように記されている。
(宇喜多氏との)合戦場から引き返し、いよいよ七条城(=上月城)を取り詰めた。水の手を奪ったこともあって、上月城の籠城者からいろいろと詫びを入れてきたが、(秀吉は)受け入れなかった。
そして、返り猪垣を三重にして城外への逃亡を防ぎ、諸口から攻撃を仕掛け、十二月三日に城を落とした。
敵兵の首を悉く刎ね、その上に敵方への見せしめとして、女・子供二百人余を播磨・美作・備前の境目において、子供を串刺しにして、女を磔にして並べ置いたのである。
秀吉の態度は強硬であった。城兵たちの命乞いを受け入れることなく、逆に逃げられないように柵を巡らすと、次々と敵兵の首を刎ねたのである。さらに見せしめとして、女・子供をそれぞれ串刺しにし、磔にして晒し者にするなど、残虐の限りを尽くしたのである。
非戦闘員がこのように残酷なかたちで処刑される例は、そう多くはない。「ひょうきん」あるいは「親しみやすい」という、これまでの秀吉のイメージが壊れるような措置である。果たして大河ドラマでは、この蛮行が描かれるだろうか。