Yahoo!ニュース

50年前の商品の価格は今と比べてどれぐらいの違いがあるのだろうか(2023年公開版)

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
半世紀で物価はどれほど変化したのか。身近な商品で比較する(写真:アフロ)

時の流れとともに商品の流行りは移り変わり、需要は変化する。原材料費をはじめとした生産コスト、さらには物流の仕組みも変化し、それも商品価格に大きな影響を与える。それでは具体的に、生活に身近な物品の価格はどれほどの変動を見せているのだろうか。区切りのよい半世紀、つまり50年前と現在の価格を比較する。

検証するデータは総務省統計局における「小売物価統計調査」。年次分としては2022年が最新値となるので、比較対象となる50年前の値は、1972年(昭和47年)のものを用いる。調査品目は東京都区部小売価格(今調査では全国統一価格商品以外のものは全国平均の値は算出されていない)。

品目は比較的メジャーなもの、身近にあるものを独自に選択。さらに一部品目は1972年時点ではまだ計測対象として取り上げられていないものもあるため、それについては値が存在しうる最古のものを選んでいる。

一部品目は50年前の1972年と直近の2022年で、主要流通商品の形状・分量が異なるため、単純比較が難しいものがある。例えばトイレットペーパーは直近値では1000メートル分の価格だが、比較対象となる年では4個入りのものを計測対象としていた。この場合は単純計算で直近データの値を0.26倍(65×4÷1000)にし、その上で価格を比較している。

↑ 主要商品の50年間における価格変移(上昇倍率、東京都区部)(1972年から2022年)
↑ 主要商品の50年間における価格変移(上昇倍率、東京都区部)(1972年から2022年)

あくまでも東京都区部での計測値をベースにしていること、上記の例にもあるように時代の変遷とともに対象商品が変化していることもあり、郵便料(はがき)などごく一部を除けば参考値程度の精度。しかしながら商品価格の推移がそれなりに把握できる。

いわゆる「物価の優等生」と言われている鶏卵はその名に恥じぬように、額面価格はこの50年でさほど変わっていない(昨今では大きな値上がりを示しているが)。またトイレットペーパーに至っては、実質的な価格はほぼ変わらない状態となっている。1.78倍にとどまっているバナナについては「価値観が随分と変わった」と再確認できる高齢者もいるに違いない。一方でねぎなどのように8倍近くもの価格上昇を示しているものもある(無論半世紀前と品質が同じわけではない)。

抽出した商品の中でもっとも価格上昇がみられるのはねぎの7.66倍。1972年時点は9.62円、2022年時点では73.7円となっている。

ちなみに2022年時点では50年前の1972年と比較して、消費者物価指数は約3.3倍に上昇している。対象商品の基準の変化を考慮すれば、3倍から6倍台の領域に収まっていれば、大体消費者物価指数に沿った価格上昇をしていると見てよいだろう。

■関連記事:

【日本は29.7%…法人税率の国際比較をさぐる(2023年公開版)】

【世帯平均所得は552万円…世帯あたりの平均所得をさぐる(2020年公開版)】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事