鎌倉幕府滅亡。北条仲時ら432人が蓮華寺で凄絶に切腹した経緯とは?
鎌倉幕府は約150年続いたが、元弘3年(1333)に滅亡した。京都にある六波羅探題(鎌倉幕府の京都における出先機関)が反幕府勢力に攻められると、北条仲時らは逃亡し、432人が蓮華寺(滋賀県米原市)で凄絶に切腹した。その経緯や事情を探ることにしよう。
元弘3年(1333)5月、後醍醐天皇の倒幕の命に応じた新田義貞は、鎌倉に攻め込むと、北条氏一族やその家臣を自害に追い込んだ。こうして鎌倉幕府は滅亡し、後醍醐天皇による建武の新政が開始された。
同年5月7日、もともと幕府に与していた足利高氏(尊氏)が後醍醐天皇に寝返り、六波羅探題を攻撃した。六波羅探題北方の北条仲時は家臣らとともに京都から脱出し、中山道を利用して鎌倉へと向かった。六波羅探題南方の北条時益は、東山付近で討たれた。
その途中、仲時らがたどり着いたのが、番場宿(滋賀県米原市)である。番場宿は中山道の62番目の宿であり、琵琶湖の水運を利用した物流の拠点でもあった。ところが、幕府を追及しようとする手は緩むことなく、非常に厳しかったのである。
佐々木導誉は野伏を送り込み、守良親王(亀山天皇の皇子)も軍勢を率いて、逃げる仲時らを討とうとしていた。仮に、その追及を逃れたとしても、その先の美濃には土岐氏一族、遠江には吉良氏一族が手ぐすねを引いて待ち構えていた。
そこで、仲時らは近くの蓮華寺へと逃げ込んだが、もはや挽回する術はなかった。覚悟を決めた仲時は、本堂の前で自害して果てたのである。配下の糟谷宗秋は、仲時の腹に刺さっていた刀を抜くと、仲時の膝に抱きつくように自害したのである。
こうして5月9日、北条氏一族ら432人は、自害して果てたのである。蓮華寺には、その模様を描いた説明板が設置されているが、血が川のように流れたので、「血の川」と称されたと書かれている。まさしく、仲時らの凄絶な最期だった。
蓮華寺第三代の同阿良向は、北条仲時ら姓名がわかった189人の名前を記した。それが蓮華寺宝物館に所蔵される『陸波羅(ろくはら)南北過去帳』で、重要文化財に指定されている。