戦国最弱といわれる小田氏治は、本当に最弱だといえるのだろうか?
「もうダメなんじゃないか?」と思うような会社などであっても、けっこうしぶとく生き残っている例はある。小田氏治は戦国最弱の戦国武将といわれているが、本当に最弱なのか考えてみよう。
氏治は政治の子として、1530年代に誕生した(生年は諸説あり)。小田氏は関東八屋形の名家の一つで、小田城(茨城県つくば市)を本拠とした。関東八屋形は、ほかに宇都宮氏、小山氏、佐竹氏、千葉氏、長沼氏、那須氏、結城氏の戦国武将がいる。
天文17年(1548)に父の政治が亡くなると、氏治には試練が待ち受けていた。当時、小田氏の最大の敵は結城氏だった。氏治は佐竹氏と協力して、北条氏と通じた結城氏と戦った。氏治は北条氏・結城氏に敗北し、小田城を追われることになった。
当時、北条氏は常陸侵攻を目論んでいたので、やがて小田氏と和睦した。その後、氏治は結城氏との戦いに勝利し、小田城に帰還したのである。以降も氏治には、戦いが待ち構えていた。
永禄3年(1560)、上杉謙信が北条氏を討伐しようとすると、氏治は謙信に従った。しかし、上杉氏と北条氏の戦いは膠着状態となり、のちに氏治は北条氏に鞍替えした。永禄7年(1564)、謙信は氏治と戦い、小田城から放逐したのである。
翌年、氏治は奪われていた小田城の奪還に成功したが、永禄9年(1566)に再び謙信の攻撃を受け敗北した。氏治は謙信に降伏し、辛うじて命脈を保ったのである。以後、氏治は生き残るため、再び北条氏に寝返るなどした。
元亀4年(1573)以降、氏治は佐竹氏と交戦したが、翌年には籠っていた土浦城(茨城県土浦市)が落城した。翌年、北条氏が佐竹氏との戦いに勝利すると、氏治はその動きに乗じて土浦城の奪還に成功した。以降も氏治は、佐竹氏との攻防を繰り広げた。
天正18年(1590)、氏治は佐竹氏との戦いに勝利したが、小田城を奪い返すことができなかった。一方で、頼みの北条氏が豊臣秀吉に降伏したので(小田原征伐)、ついに氏治は万策が尽きて、大名としての終焉を迎えたのである。
◎まとめ
小田氏は佐竹氏、北条氏、上杉氏らの諸大名と攻防を繰り広げ、居城の小田城を追われたりしたが、しぶとく生き残っていたのだから戦国最弱とはいえないだろう。最弱なら、すぐに滅亡するはずだ。
後半では北条氏をバックにして佐竹氏と戦ったが、北条氏が滅亡したので、氏治もその余波を受けた。大名が同盟と離反を繰り返し、生き残りを掛けるのは、むしろ自然な姿なのである。