亡くなった源頼朝の本当の死因は何だったのか?その謎を考える。
現在でも亡くなった人の死因を特定できないことは、珍しいことではない。鎌倉幕府の初代征夷大将軍を務めた源頼朝の死因も謎が多いので、考えてみることにしよう。
建久10年(1199)1月13日、源頼朝が没したが(享年53)、その日の『吾妻鏡』には、頼朝が亡くなったことを記録していない。『吾妻鏡』は鎌倉幕府の正史なので、謎が深まるばかりである。
頼朝の死から13年後の建暦2年(1212)2月28日、ようやく『吾妻鏡』に頼朝が亡くなった記事を載せる。なぜ、こんなに遅くなって、『吾妻鏡』が頼朝の死を報じたのか、理由はわからない。
建久9年(1198)12月27日、亡妻(北条政子の妹)の追福のため、稲毛重成が相模橋を新造した。橋供養に参列した頼朝は、その帰りに落馬した。打ち所が悪かったのか、それが死因になったという。
頼朝は亡くなる前年の12月から、病気がちだったという(『吾妻鏡』建暦2年〈1212〉10月11日条)。『吾妻鏡』は頼朝の死を遅れて書いたが、公家日記には頼朝の死の直後に記録されている。
近衛家実の日記『猪隈関白記』(建久10年〈1199〉1月18日条)には、頼朝が飲水の重病により、同年1月11日に出家したと記している。頼朝が出家したのは、死を覚悟してのことであろう。これは臨終出家といい、当時の風習でもあった。
飲水の重病とは飲水病といい、糖尿病のことである。糖尿病の症状の一つには、喉の渇きがある。喉が渇いて、水を大量に飲むので、飲水病というのだろう。当時、飲水病は珍しい病気ではなく、摂関政治の黄金時代を築いた藤原道長の死因も同じだった。
藤原定家の日記『明月記』は『猪隈関白記』と異なり、頼朝の死因を「頓病」と書いている。「頓病」とは突然死のことで、脳出血、心臓発作などの病気が該当しよう。単に、突然頼朝が亡くなったので、「頓病」と書いた可能性もある。
『吾妻鏡』が頼朝の死を亡くなった時点で記録していないのか不審であるが、京都の公家には伝わっていたようである。頼朝の死因は諸説あるが、重い飲水の病気にもかかわらず、馬に乗って出掛け、運悪く落馬したと考えるべきなのだろうか。