【戦時の献立】國民だけでなくウサギまで戦争協力?太平洋戦争直前の雑炊レシピ(昭和15年9月26日)
もし戦時中に料理ブログがあったら?題して『戦時の献立』
戦時中の料理をレシピ通りに作り、その味や調理法をブログ風に伝える「戦時の献立」。
今日は昭和15年9月号の婦人倶楽部から「ふはふは雑炊」である。
「ふはふは」と書いて「ふわふわ」と読む。
この時の婦人倶楽部は「美味しいお粥と雑炊の炊き方」と題して、20種類のレシピを掲載している。基本の白粥に茶粥・小豆粥・じゃがいも雑炊・大根雑炊など。
その中に、この「ふはふは雑炊」を見つけた。
そのネーミングの面白さと、一体何が「ふはふは」なのだろう?という興味から、この献立を選んだ次第である。
「ふはふは」するのは、簡単に言ってしまえば「米に小麦粉を混ぜるから」である。しかしなぜ小麦粉を混ぜるのか?
昭和15年9月の日本。国民だけでなくウサギも戦争協力?
小麦粉を混ぜれば、ただの雑炊よりも量が増えるし、満足できるからだ。節米のためのアイデアである。
前回と前々回の記事でもお伝えしたが、当時の日本はさらに戦争の長期化が見込まれていたから、政府は「服装」や「結婚式」にも質素倹約を求めた。
しかし単に倹約したのでは、見すぼらしくなるだけだから、それを「新体制」と名づけた。戦時下の苦しい状況を、まるで明るい未来がやってくるかのようなイメージに仕立てたのである。
食も、服装も、冠婚葬祭も、あらゆる面で国民に戦争協力を強いた訳だが、当時の政府の広報誌である「写真週報」を読んでいるとこんな戦争協力まで登場していた。
記事のタイトルは「兵隊さんにウサギを育てて捧げましょう」。
観察力を養ったり、研究意欲を高めたりするために、当時もウサギの飼育を行う小学校はあったようだ。
しかし政府はこの記事を通して、より多くの学校で飼育することを求めた。
なぜなら、ウサギは戦地で大いに活用できるからだ。
乾燥肉や冷蔵肉は戦地に送られていたようだし、兵士が着る服にもウサギの毛皮が多く用いられていた。
戦闘機のパイロットの飛行服、帽子、手袋はウサギの皮が使われていた。
寒冷地で戦う兵士の帽子、防寒着などもウサギの皮だという。
政府は今後ますますウサギが必要になると考え、飼育を奨励したのだ。
さらにこの頃、軍兎祭(ぐんとさい)という物も行われるようになった。
慰霊はしつつも、より一層ウサギに戦争協力してもらうための軍兎祭は、昭和15年9月16日に初めて行われた。
それから10日ほどだった9月27日には、日独伊三国同盟が調印され、日本は太平洋戦争へと突き進んでいくことになる。
そんな頃の「ふはふは雑炊」である。
一体どんな作り方で、どんな味なのだろうか?
ここから先は、昭和15年9月29日だと思ってご覧いただきたい
昭和15年9月29日、日曜日。
雨。北風が吹き、一気に冷え込む。
今日も家内に代わって夕飯を作る。
家内の婦人雑誌に目を通していると、ふはふは雑炊なるものを見つけた。
雑炊がふはふはするとは、珍妙なり。
急に冷え込んだせいか、くしゃみを連発していた家内も興味津々の様子。
よし、一体どれほどふわふわなのか、二人で確かめてやろう。そう思った次第である。
では、こしらえよう
【材料 5人前】
冷やご飯 茶碗6杯
小麦粉 60g
味噌 200g
出汁 2.2ℓ
野菜 適宜
まずは野菜から。これは好きなものを入れれば良いようだ。今日は葱に椎茸、にんじんを用意した。
鍋のにんじんと言えば、イチョウ切りが一般的であろうか。しかし私は短冊切りにする。
にんじんをイチョウ切りにすると、他の具材より小さくなってしまって釣り合いが取れないし、箸でつまみづらくてかなわない。
では、厚めのイチョウ切りにしたらどうかというと、煮えるまでに時間がかかるから、これまた具合が悪い。
そこでこの短冊切りが、鍋にはちょうど良いと思っている。
次に主役のふはふはである。
5人前で冷や飯をお茶碗に6杯と、メリケン粉を15匁(60g)。すり鉢に入れてつき潰す。
一人当たり冷や飯1杯ほどであるから、これで腹一杯になるなら節米の献立としては優秀であろう。
それにしても、餅米を入れていないのに良くくっつく。滅法界、厄介なり。
もしも作る場合は、すりこぎは水で濡らすべし。
あとは順番に具材を煮込む。
5人前で出汁は一升二合(2.2ℓ)。
野菜を入れて火にかけ、柔らかくなったら味噌50匁(200g)を加える。
一煮立ちしたところで、ふはふはを入れる。
飯が浮き上がる程度に煮えたら、頃合いである。
ふはふは雑炊の完成なり
では、いただきます。
味噌、出汁、野菜の旨味が飯にたっぷりと染み込んでいて、これはやれるゾ。
味はきりたんぽに近いが、きりたんぽよりも柔らかく、表面がトロリとしている。
肝心の食感は、ふはふはとはやや違う気がするナァ。
ふはふはともちもちの中間、といった所だろうか。
しっかりと出汁を吸うから、これなら外米の混ざった飯でもボソボソしない。
この間の卯の花ご飯よりも、こちらの方が外米にうってつけではないか。
家内も普通の雑炊より、食べ応えがあってうまいとのこと。体が芯から温まって、くしゃみも止まった様子なり。今夜はよく眠れそうである。
ごちそうさま。またうまい物を作ろうと思う。
動画も楽しんでいただけると有り難し!
作り方を動画で詳しく見たい方はこちらをどうぞ。
Sake Drinker Diary は毎週、戦時中にまつわる動画を配信しています。
動画に興味を持った方、なぜ Sake Drinker という名前なのか気になった方、Youtubeチャンネルを覗いて下さると有難し!
Youtube : Sake Drinker Diary