Yahoo!ニュース

「どうする家康」築山殿は我が子の信康と徳姫を別れさせようとしたのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
徳川家康。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「どうする家康」の主人公・徳川家康の妻・築山殿は、我が子の信康と徳姫を別れさせようとしたといわれている。今回はその点について、詳しく考えてみよう。

 松平信康が家康と築山殿との間に誕生したのは、永禄2年(1559)のことである。のちに、信康は家康から自害を命じられたこともあり、その評価は実にさまざまである。

 信康は大変粗暴な人物であり、廻りの者の顰蹙を買っていたという評価がある。一方、天正3年(1575)の長篠の戦いで信康は大活躍し、その勇猛果敢さは非常に評価された。かなり両極端な評価だ。

 そんな信康と織田信長の娘・徳姫が正式に結婚したのは、永禄10年(1567)のことである。しかし、築山殿は、徳姫と反目していたという。特に、徳姫は娘を2人産んだものの、ついに男子を産まなかった。このことも気に入らなかったようである。

 『武徳編年集成』、『改正三河後風土記』には、築山殿の策謀が描かれている。築山殿は、敵対する武田氏の家臣の娘を信康に近づけ、徳姫との関係を破綻させようとしたという。

 それだけではなかった。築山殿は明からやって来た医師と情を通じ、その医師を通して、武田勝頼と連絡を取り合った。そして、信康を勝頼と結びつけることで、家康と信長を滅亡に追い込む計画を立てたのである。

 もし、家康と信長が滅亡したときは、信康が家康の跡を継承し、三河・遠江の両国を支配することになっていた。そして、築山殿は、然るべき地位の武田方の部将と結婚する計画だった。この計画を聞いた勝頼は、了承したという。

 この動きを知った徳姫は、築山殿と信康の動きに愕然とした。こうしたことの積み重ねが、両者の不協和音を生み出し、話を聞いた家康と信長は見過ごせなくなったという。

 果たして、築山殿の策謀は事実なのだろうか。『武徳編年集成』、『改正三河後風土記』は、ともに後世に成った編纂物で、ここまで述べた築山殿の策謀は、たしかな史料で裏付けられない。あまりに荒唐無稽で、親を置くことができないのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事