Yahoo!ニュース

GWは子どもの作品整理を!しまい込んだままの子どもの作品を親子で楽しく整理する方法

藤原友子小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

GWは家族でお出かけもよいですが、しまい込んだままの子どもの作品の整理を行ってみてはいかがでしょうか。

子どもの作品はどんどん数が増え「もう捨てていい?」と聞けば「いる!」と言われることも多く、どうやって整理すればいいか悩ましいです。

そこで今日は子どもと一緒に取り組むことができる【作品選抜総選挙】についてお伝えします。

作品選抜総選挙のやり方

子どもにお気に入りの作品を選んでもらう子どもが主役の作品整理法です。

片づけといえば、いる?いらない?の2択のイメージがありますが、無理やりどちらかに決めているということが十分に考えられるので今は行いません。

STEP 1、作品を床に広げる

子どもの作品を床に広げます。

そして子どもの成長の見える作品を並べたら「捨てていいのはどれ?」ではなく「作品選抜総選挙を始めるよ!」と声をかけ子どもの興味を誘います。

STEP2、子どもが好きな順番に並べる

子どもに作品を好きな順番やお気に入りの順番に並べてもらいます。1位がいくつあってもよいし、同じ順位の作品がいくつあっても構いません。

作品の数が多すぎる場合や初めて行う時は「とても好き」「まあまあ好き」「あんまり好きじゃない」の3つに分けるようにするとよいでしょう。

好きな順番に並べる方法は、子どもの気持ちを最大限に尊重している方法なので、片づけをやらされているという感覚は少なく、子どもが楽しみながら行うことができます。

STEP3、上位〇位までの作品を残すか決める

収納場所や収納に使うファイルなどの大きさも考えながら、最終的に上位何位までの作品を保管するか決めます。

「捨てる」という言葉に抵抗を感じる子どももいるので「〇位以下の作品を捨てる」ではなく、あくまで子どもが選んだお気に入りの作品を残すイメージです。

〇位以下の作品を思い切って手放すことで、本当に好きな作品ばかりが残ることを子どもに強調してみましょう。

初めはうまくいかない場合もあるので無理強いはしないでよいですが、子どもが嫌がる場合は、「〇位以下はお母さんが預かっておくね」などの声掛けが無理がないでしょう。

作品選抜総選挙、親の関わり方のコツ

作品選抜総選挙がうまくいくコツは親がインタビュアーになることです。

「これは何を描いたの?」「どれが一番好きか?」と子どもに声をかけるのですが質問攻めにするのではなく、子どもにお気に入りや頑張った作品を教えてもらうようにすると、その作品が自分にとってどのような思いがあるのかを考えるきっかけになります。

子どもの作品は同じように見えてすべて同じではありません。本人が満足している力作もあれば、描いたことも覚えていないもの、先生に褒められたもの、出来具合に満足していないものなど色々あります。

そんな作品の一つ一つの違いに気づいて、本当に大切なモノに親子で気づくのがこの「作品選抜総選挙」の目的です。

いずれ【いる?いらない?」で判断できるようになるためのステップ

作品選抜総選挙は、作品なのでほとんどお金がかかっておらず、クリスマスに買ってあげたのに、人からもらったのに、高かったのにという大人の考えに左右されることがなく、安心して子どもに選択を任せることができます。

作品選抜総選挙をやっていると、母親が力作と思った作品が実は子どもにとっては大した作品ではなかったりその逆もあり、その違いに驚くこともあります。まだ小さい我が子であっても一人の人間であると気づく瞬間があるのです。

これまでこの方法を実践した家庭の保護者は「自分でどんどん並べたからびっくりした」「親から見たら、何を基準にえらんでいるかわからなかったけど、子どものなりに色々考えていることにびっくりした」と話していました。

この作品選抜総選挙は年度末などに繰り返すことで、子どもがその子なりの選択基準を持つことができ、選ぶスピードが速くなり、小学校高学年になったら作品以外でもモノが増えたら順番に並べなくても、いるか?いらないか?で判断ができるようになります。

使ったモノを元に戻す後片づけも気になりますが、子どもの自立を考えるとモノや情報の多い現代社会を生きる子どもには、自分で必要なモノを選び管理できる力も必要です。

ぜひGWは子どもの作品を通して、必要なモノを選ぶ体験を親子でしてみてはいかがでしょうか。

小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

片づけのプロとして活動を始めたのに、自分の家は「片づけても、また散らかってしまう」という矛盾に悩む。家が散らかってしまうことを隠そうとしていたが、「いつもキレイじゃなくてもいい。何かあったときにすぐに片づく家にしておけばいい」と開き直り新たなメソッドを確立。 いつもキレイにしなくちゃいけない、もっと頑張らなくちゃいけない、そんなプレッシャーから解放され、もっと自由に、その人らしく生きるお手伝いを「片づけ」を通して行っている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』(マガジンランド)

藤原友子の最近の記事