北日本を中心に冬型の気圧配置が続いたあとの今週末は南岸低気圧で東海から関東でも雪
北日本を中心に冬型の気圧配置が続く
日本付近は西高東低の冬型の気圧配置が続いていますが、大陸から高気圧が張り出し、等圧線の間隔が狭くなって強い風が吹き、寒気が南下するのは北日本中心となりました(タイトル画像参照)。
しかし、北日本を中心とした冬型の気圧配置は、1月5日くらいまでは続く見込みです(図1)。
このため、北日本や北陸では日本海側を中心に雪や暴風が続き、特に北陸から東北地方の山沿いでは、昨年からの大雪の上に、さらに50から100センチの降雪がある見込みです(図2)。
北日本から北陸地方は、引き続き、山沿いを中心に大雪や強い風に警戒が必要です。
ふぶきで見通しが悪い所もあるため、交通障害に注意してください。
昨年、令和4年(2022年)は記録的に暑い秋となりましたが、12月に入ると西高東低の冬型の気圧配置となることが多く、周期的に強い寒気が南下してきました。
11月には時々観測していた最高気温が25度以上の夏日はほとんどなくなり、日最低気温が氷点下の冬日を観測した地点数が全国の40パーセントを超すようになっています。
そして、日最高気温が氷点下という真冬日も増えています(図3)。
気象庁では全国の915地点で気温を観測していますが、12月19日は真冬日を297地点(全国の約32パーセント)で、冬日を728地点(全国の約80パーセント)で観測し、ともに、現時点での今冬の最多です。
その後、クリスマス寒波や年始寒波で冬日や真冬日の観測地点数は増えていますが、西日本から東日本の太平洋側の地方では、概ね晴れの天気が続き、気温は平年並みの予想ですので、昨年、12月19日の真冬日や冬日の観測地点数は超さないと考えられます。
逆に、それほどクリスマス直前の寒波は強かったのです。
春を告げる南岸低気圧
1月6日は冬型の気圧配置が緩み、日本海側の雪の範囲は狭まる見通しです。
しかし、6日の遅い時間から7日は、本州の南岸を低気圧が通過する見込みで、太平洋側でも雨や雪の降る所がある見込みです(図4)。
この低気圧は、太平洋側の地方に雪を降らせて交通機関が大混乱することがある社会生活への影響の大きい低気圧です。
しかも、予想が難しく、気象予報士泣かせの低気圧です。
1月7日の土曜日は、低気圧の通過によって西日本は雨の見込みですが、東海から関東は、雪に変わる可能性が高くなっています(図5)。
東京都心でも雪がぱらついて初雪になるかもしれません。
真冬の強い寒気が南下している時は、本州の南岸を通過することがなくなりますので、本州の南岸を通過する低気圧による雪を「春をよぶ雪」と呼ぶことがあります。
ただ、この南岸低気圧が通過する時は気温が上がらず、雪か冷たい雨が降りますが、そのあとの気温上昇が春を感じさせるからです。
今回の南岸低気圧の通過後の来週は、平年より気温が高くなる地方が多いなど、春近しを思わせるかもしれません。
東京の気温の予想を見ると、今週末の南岸低気圧の通過までは、最高気温が平年より低い日が続きますが、来週以降は、最高気温、最低気温ともに平年より高くなる見込みです(図6)。
この傾向は、東京など東日本の太平洋側だけでなく、西日本でも同じです。
福岡では、11月の記録的な暖かさから、12月に入ると急に寒くなり、12月23日には最高気温が最低気温の平年値より低くなるという厳しい寒さとなっています。
その福岡も、現在のほぼ平年並みの気温から、来週以降は平年を大きく上回る日もある見込みとなっています(図7)。
北国の春はまだまだですが、西日本や東日本の太平洋側では春がすぐそこまできています。
タイトル画像、図2、図5の出典:ウェザーマップ提供。
図1、図4の出典:気象庁ホームページ。
図3の出典:ウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。
図6、図7の出典:気象庁ホームページとウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。