Yahoo!ニュース

日本の「働き方改革」が、若者たちの「あたりまえの基準」と「限界の基準」を低くする可能性について

横山信弘経営コラムニスト
熟練な技を手に入れるまでハードワークは不可欠。(写真:アフロ)

「あたりまえの基準」とは

私は企業の現場に入って目標を絶対達成させるコンサルタントです。地域が変わっても、取扱い商品が変わっても、変わらず目標を達成させる人は「あたりまえの基準」が高い人です。目標を絶対達成させることが「あたりまえ」だと受け止めているので、他責にすることなく自分のチカラでどんな事態をも打開していきます。

さてこの「あたりまえの基準」について解説する前に、そもそも「あたりまえのこと」とは何か、について私なりの言葉で説明します。「あたりまえのこと」とは、誰かから【3回も】念を押されたら腹が立つことだと覚えてください。

たとえば、常日ごろからビジネス書を読むことが「あたりまえ」になっている人が、「仕事に関連する本ぐらい読みなさい」と誰かに言われたらイラッとするでしょう。1回なら無視できますが、2回も3回も同じことを言われたら、

「あたりまえだろう! 仕事に役立つ本は定期的に買って読んでるよ」

と言い返したくなるはずです。この人にとって、それが「あたりまえのこと」だからです。

しかし本を読まない人にとっては、読書が「あたりまえ」になっていません。「自己投資のために本ぐらい読みなさい」と言われたらイラッとせず、「そうですね」「キチンと読みます」などと言って素直に受け入れます。そのように指摘されても仕方がない現状があるからです。

自分で決めたことはキチンとやり切ることが「あたりまえ」。目標があれば、それを絶対達成するのが「あたりまえ」。どんな目標でも達成させる人、常に結果を出す人は、このように「あたりまえ」と感じている基準が高いのです。

「限界の基準」も高いか?

「あたりまえの基準」が高い人は、同時に「限界の基準」も高いと言えるでしょう。「限界の基準」とは、けっこう大変だけれど頑張ればそれぐらいはできるかな、という目安です。

たとえば月に10冊本を読むことが「あたりまえ」になっている人がいるとします。しかし世の中には、毎日2冊とか3冊も本を読むことが「あたりまえ」になっている人もいます。月に60冊も90冊も読む計算となります。

しかし月に10冊本を読む人にとっては、

「そりゃあ、毎日2冊、月に60冊の本を読めと言われたら不可能ではないけど、現実には難しい。どんなに頑張っても週に5冊、月に20冊が限界」

と言うことでしょう。したがってこの人にとっての「あたりまえの基準」は、月10冊の読書。苦労することなくできます。「限界の基準」は、月20冊。頑張れば月20冊の読書もできる、ということです。しかし、誰かに「読め」と言われないかぎり読書しない人にとっては、本を読まないことが「あたりまえ」ですから、この方の「あたりまえの基準」は月0冊です。そして

「どんなに頑張っても週に1冊が限界。私は本を読むのが遅いから」

と言うのであれば、「限界の基準」は月4冊です。「あたりまえの基準」が低いと「限界の基準」も低くなることが普通です。

意外にも「限界の基準」は高まり続ける

「以前は限界だと思っていたが、いつの間にか限界ではなくなっていた」

このようなことは、よくある話です。「こんなハードなスケジュールをこなすなんて、とても無理だ」と思っていたのに、がむしゃらにやっていたら意外にもこなすことができた。

「限界だと思っていたが、限界じゃなかった」

ということです。

やってみないとわからないわけですから、勝手に自分で限界を決めつけるのはよくないでしょう。本当に無理だと思っていたことでも、限界を超えるつもりで頑張ってみたら、無理じゃなくなってきた、ということはよくある話です。筋トレがまさにそうでしょう。40キロのバーベルを持ち上げることができなかった人が、50キロ、60キロ……と持ち上げられるようになるには、無理だと思っても気合いで持ち上げていくうちに「限界だ」と感じなくなっていくのです。

筋トレと同じ要領で、「限界の基準」は上がり続けるものです。

私は現在、現場コンサルティングを続けながら、年間100回を超えるセミナー、年間100通以上のメルマガの発行、年間200前後のコラムの執筆、年間50本の動画の配信、年間1~2冊の書籍の出版を、コンサルティング会社の社長業もしながら続けています。周囲からは、「寝てないんじゃないか」「休んでないんじゃないか」と心配されます。しかし当の私はまるで限界に達しているとは受け止めていません。

毎月100キロのランニングや、毎月1回のボランティア活動、毎月20回以上の「家メシ」の調理もしています。子どもの勉強もそれなりに見ているつもりです。

以前は「限界だ」と思っていた状況が、慣れてくると「あたりまえのこと」となり、「限界の基準」だったものが「あたりまえの基準」にすり替わっていきます。

私よりもはるかに多くの事業を手掛け、いくつも会社を経営し、たくさんの団体の幹部を引き受け、全国で講演し、執筆をし続ける方もいます。私の基準からすると、完全に「限界」を超えているのですが、その方にとっては、それが普通であり「あたりまえ」の日常なのです。能力の差もあるのでしょうが、刺激に馴れていくことで「頑張ればできる限界量」が徐々に高まっていくことはあるのです。

「働き方改革」がもたらす奇妙な風潮

現場でコンサルティングをしていて非常に気になるのが、「働き方改革」がもたらす負の側面です。日本人はもっと働き方を変え、長時間労働を是正しなければならない、生産性の高い仕事をしなければならない、という言説はまったくその通りです。今の日本企業において、ムダなことをやっている暇などないし、新しい発想で産業を生み出す創造的な仕事のやり方を模索すべきです。

しかし「生産性を上げること」と「短い時間でラクしたいこと」とは同じではありません。私は社会に出たばかりの人、その仕事に不慣れな人は長時間労働が不可欠だと考えています。(1日の勤務時間を長くすることとは違います)

ベテラン社員が成果を出すのに6時間かかったとしても、若手社員はその3倍の18時間が必要かもしれません。AIやロボット技術の発達によって、誰がやっても同じになる仕事は激減していくわけです。ベテラン社員が教えたらすぐできるような仕事を、今後人間はやらなくなっていくわけですから、クリエイティビティの高い仕事には必ず試行錯誤がつきもの。

「それはちょっと出来かねます」「今の私では無理です」「限界です」などが口癖の人は、「あたりまえの基準」も「限界の基準」も低い人材のまま。常識的なことであても、「そこまでやらなくてもいいだろう」と無意識のうちに捉える癖がついてしまいます。

「あたりまえの基準」を高めるには、まず「限界の基準」を高めていく必要があります。頑張らないとできないな、と判断する量の仕事をこなしていきます。それにはそれなりの時間が必要です。ハードワークをどれだけ長期間やったのか、その歴史が問われます。「働き方改革」もいいですが、あまりに「短時間で効率よく成果を出したい」と思い過ぎないことです。まずは、ある一定の基準に達することが先ですから。

経営コラムニスト

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~

税込330円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

累計40万部を超える著書「絶対達成シリーズ」。経営者、管理者が4万人以上購読する「メルマガ草創花伝」。6年で1000回を超える講演活動など、強い発信力を誇る「絶対達成させるコンサルタント」が、時代の潮流をとらえながら、ビジネスで結果を出す戦略と思考をお伝えします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

横山信弘の最近の記事