大坂夏の陣後も徳川家康の政治への意欲は衰えず、大名統制に力を入れたワケ
大河ドラマ「どうする家康」が12月17日で最終回を迎え、大坂夏の陣では徳川方が豊臣方に勝利した。家康は豊臣家を滅亡に追いやったものの、その後も政治への意欲は衰えず、大名統制に余念がなかったという。その辺りの政策について、取り上げることにしよう。
慶長10年(1605)4月、家康は征夷大将軍の職を辞し、子の秀忠に譲ったものの、政治への意欲へ決して失わなかった。その2年後、家康は駿府城に移り、いわゆる大御所政治を行った。秀忠は幕府制度の整備、東国大名の統制を行い、家康は朝廷や寺社あるいは西国大名の統制を行い、外交面を担当したという。
家康は大御所政治で実権を握り続けることにより、権力に固執していたわけではない。戦国大名の例にも見られるように、当主が早い段階で家督から退き、子を後継者とすることがあった。
そして、親は子の後見をしながら、親子で権限を分掌して支配を行い、緩やかに権限の委譲を行ったのである。大御所政治の場合も同じことで、権力移譲を円滑に進める一形態とみなしてよいだろう。
家康が大坂夏の陣で豊臣家を滅亡に追い込んだとき、もう年齢は74歳になっていた。当時にあってはかなりの高齢だったが、なお家康は幕府内で強い存在感を示していた。
家康には、残された大仕事があった。「武家諸法度」、「禁中並公家諸法度」、「一国一城令」の制定である。次に、「一国一城令」を取り上げることにしよう。
元和元年(1615)6月、家康は「武家諸法度」の前段階として、「一国一城令」を制定した。「一国一城令」が法令であったか否かについては、まだまだ議論がある。というのも、「一国一城令」は法令のような形式を有していないからである。いずれにせよ、その骨子はおおむね次のとおりである。
「一国一城令」では、大名当主の本城のほか、領内における家臣らの支城を破却し、大名領国における臨戦的な軍事体制を否定した。戦争の時代が終わり、平和な時代に即した対応だった。
「一国一城令」が発布されると、わずか数日のうちに、全国の約400もの城が破却されたという。この政策は、来るべき「武家諸法度」制定の布石だったことは疑いないと考えられる。
大名の配下には家臣がおり、なかには1万石以上の大身のものが存在した。大名領国では当主の本城がある一方、領内における大身の家臣らも城を持ち、本拠として支配を行っていた。家臣は当主の指揮命令系統にあったとはいえ、彼らはいうならば「ミニ大名」のようなものだった。
しかし、城は支配の拠点としてだけではなく、軍事施設という性格も有していた。織豊期において、織田信長らが敗北した大名の城を破却したのは、軍事施設としての城を壊すことで、再び残党らが反乱を起こさせないための対処だった(破城令)。家康も、信長の例にならったのである。
主要参考文献
渡邊大門『誤解だらけの徳川家康』(幻冬舎新書、2022年)