Yahoo!ニュース

【光る君へ】紫式部と藤原宣孝の2人に授かった娘とは?

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
紫式部像。(写真:イメージマート)

 今回の大河ドラマ「光る君へ」では、懐妊が判明した場面を描いていた。式部と藤原宣孝の2人に授かった娘とは、いったいどんな女性だったのか考えることにしよう。

 紫式部と藤原宣孝が結ばれたのは、長徳4年(998)頃といわれている。当時、式部は20代で、宣孝は40代。2人の年齢差は、20歳以上あったという。しかも、宣孝の女癖は、少し悪かったようである。

 こんな2人の間に誕生したのが、娘の大弐三位である。式部と宣孝の生年は不明であるが、大弐三位の誕生年もわかっていない。長保元年(999)、または翌長保2年(1000)であるといわれている。

 そのような具合なので、幼い頃の大弐三位の生活ぶりは不明であるが、歌人として名を成したのだから、母の式部から作歌を教わったのはたしかだろう。名は賢子といい、藤三位、越後弁、弁乳母とも称された。

 長保3年(1001)4月25日、父の宣孝が亡くなった。死因は伝わっていないが、幼い大弐三位にその死が理解できたのだろうか。とはいえ、大黒柱を失ったのだから、式部は大いに悲しんだに違いない。

 長和6年(1017)、大弐三位は女房として、一条天皇の中宮・彰子に仕えることになった。実は、母の式部の没年もわかっていない。この頃、式部が生きていたのか、あるいは亡くなっていたのか不明である。

 大弐三位は恋多き女といわれ、恋愛にも積極的で駆け引きがうまかったという。交際の相手としては、藤原頼宗(道長の子)、藤原定頼(公任の子)、源朝任(時中の子)らの名が知られている。

 結局、大弐三位が夫として選んだのは、藤原兼隆(道兼の子:985~1053)である(諸説あり)。大弐三位の生年は不詳であるが、おおむね兼隆は15~16歳年上だった。式部と同じく、年上好みだったのか。

 兼隆は関白を務めた道兼の子だったが、時代は道長の全盛期である。昇進面では、道長の子の頼通や教通に先を越される無念を味わった。その後、自棄になった兼隆は、厩舎人(馬の世話役)を殴殺させる事件を起こした。

 大弐三位は歌人として知られ、その和歌は勅撰集にも採録された。私歌集としては『大弐三位集』があり、『百人一首』にも一首が採られている。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書など多数。

渡邊大門の最近の記事