インザーギの矜恃と「特異な選手」の存在。ストライカーという個体とあるべき姿。
ストライカーの矜恃というのが、ある。
2006−07シーズン、チャンピオンズリーグ決勝。ミラン対リヴァプールの一戦で、大活躍したのはフィリッポ・インザーギだった。2004−05シーズンのイスタンブールの悲劇のリベンジを果たす格好で、インザーギの2得点でミランがビッグイヤーを獲得した。
その試合の先制点のシーンでは、アンドレア・ピルロの直接FKがインザーギに当たり、ゴールに吸い込まれた。インザーギの手に触れていたかに見えるゴールシーンは、現在ではVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)判定で取り消されていたかもしれない。
だが、それがインザーギという選手なのだ。
■オフサイドライン際の職人
「インザーギはオフサイドラインで生まれた」とは長くマンチェスター・ユナイテッドで指揮を執ったサー・アレックス・ファーガソン監督の弁である。
ファーガソンの言葉にあるように、インザーギは最終ラインのギリギリから飛び出して、幾度となくゴールを奪った。なかには、副審の見逃しで認められたゴールもある。VARが導入されている昨今においては、これも存在しなかった可能性がある。
テクノロジーとビッグ・データの発展で、特異な選手たちに与えられるスペースは、日に日に減っている。監督、選手、クラブ…。すべてをコントロール下に置くのが「良し」とされる世界で、予測できない事態は削除されるべき問題だ。
「私とは、一個の他者である」
これはフランスの詩人、アルチュール・ランボーの言葉だ。
ゴールスコアラーとは、一個の他者で、もっと言えば、一個の個体である。クリスティアーノ・ロナウドやリオネル・メッシにもそれは当て嵌まり、いまならアーリング・ハーランドやキリアン・エムバペといった選手が該当する。
タイプとして、ガブリエウ・バティストゥータやアドリアーノが、ハーランド系だった。エンバペに関しては、マイケル・オーウェンを似たタイプとして挙げられるだろう。
ストライカーには、ある種のエゴが必要だ。
この記事は有料です。
誰かに話したくなるサッカー戦術分析のバックナンバーをお申し込みください。
誰かに話したくなるサッカー戦術分析のバックナンバー 2022年2月
税込550円(記事7本)
2022年2月号の有料記事一覧
※すでに購入済みの方はログインしてください。