部下を「やる気」にさせられない上司、すべての共通点とは?
私は年間100回以上の研修やセミナーを実施しています。そのせいで、経営者や管理者が抱えている悩みを知る機会に恵まれています。その悩みの多くは「部下が動かないこと」。これに尽きます。「もっと危機感を持って、主体的に動いてほしい」「問題意識を持ち、先回りして行動してくれるようじゃないと困る」と嘆く、経営者や管理者がとても多いのですが、そう簡単にいきません。
「横山さん、どうすれば部下は本気になってくれますか? どうすればもっとやる気になって行動してくれますか? 教えてください」
なんて言ってくる方が多いわけですが、正直なところ、ものすごく大切なこと、原理原則を忘れている人が大半です。部下が「やる気」にならないのは、ほとんど上司の責任だと私は考えており、なおかつその共通する原因は、上司に「やる気」がないことです。
つまり、上司によって部下のやる気をアップさせる方法は、上司本人の「やる気」をアップさせることである、と私は言いたいのです。
正直なところ、「どうすれば部下がもっとやる気を出してくれるのだろう」と悩んでいる上司こそ「やる気」がありません。これはもう明らかです。なぜ断言できるかと言うと、私がいろいろとアドバイスしても、「そうは言っても」「なかなか難しい」「もっと他にいい方法はありませんか」と、私の言うことを聞いてくれない。結局、この上司本人も全然私の言うことを聞かないのです。あーでもないこーでもないと言って動かないのです。ですから、
「あなたこそ、もっとやる気を出しなさい」
と私は言いたくなるのです。
ものまね細胞「脳のミラーニューロン」によって、「人」は「人」から影響を受けてしまう生き物です。人が作り出す「場の空気」によって人は知らぬ間に動かされてしまうのです。これを「感化」と呼びます。
おそらく、「部下にもっとやる気を出してほしい」という上司は、自分自身も部下に「感化」されて、やる気を出せないでいるのです。そんな上司を見て、部下も「感化」され、やる気を失っていきます。結局、堂々巡りなのです。お互いが「感化」し合っているわけですから、どっちもどっち、ということです。
リーダーは他人任せなどせず(ましてや部下のやる気任せにせず!)、自分自身でやる気を出す必要があります。自分が考えている以上の、5倍や10倍ぐらいのやる気を出してもいいでしょう。どうやったら部下がやる気になるのか、本を読めばたくさん書いてあります。10冊や20冊読んでもいいでしょう。そして、そこに書いてあることを実践してみてください。いろいろなセミナーを受けてもいいでしょう。10回や20回は受講してもいいでしょう。その講師が言っているとおりに実践するのです。人はそう簡単に変わりません。3ヶ月や6ヶ月程度実践して効果がないとやめてしまうのではなく、1年や2年は続けるのです。「以前に本を読んで実践してみたけど、うまくいかなかった」「偉い先生が書いてあることをやってもうまくいくとは限らない」などと思ったら、やはりあなた自身に「やる気」がないのです。本当に「やる気」があるなら、1回や2回、実施してうまくいかなかったからといって何だと言うのだ、結果が出るまでやり続ければいいのです。
上司が「10」行動を変えたら、部下は「1」行動を変える、とぐらいに思うこと。自分が「10」変えたら、部下は「20」も「30」も変わるはずだと思うほうがおかしいのです。上司の私がこれだけ動きを変えているのに、部下が少ししか変わらないなんて損だ、などと思うなら上司失格です。そんなに「やる気」がないのなら、上司をやめればいい。部下の行動が変わるまでは、少々時間がかかります。しかし、その労力を惜しんでいてはリーダーは務まらないのです。上司こそ、もっと「やる気」を出しましょう。