Yahoo!ニュース

【保存版】鶏むね肉の切り方&パサつかない下処理のコツ!時短でおいしい「柔らかチキンカツ」の作り方

しお少ないモノで簡単ごはん

こんにちは!「少ないモノで簡単ごはん」をテーマに発信しているしおです。

高たんぱくで低カロリーな鶏むね肉。いろいろな料理に使えて家計にやさしい食材ですよね。
ただ加熱すると「かたくてパサパサになる…」とお悩みの方も多いのでは?

今回はそんなお悩みを解消するパサつかずに食べられる下処理と、サクサクジューシーな柔らかチキンカツをご紹介します。

鶏むね肉をしっとり柔らかく仕上げるコツは?

・繊維を断つようにそぎ切りにする。
・マヨネーズ、酒、塩をもみ込む。

■ 鶏むね肉が柔らかくなる切り方

たくさんの繊維が入っている鶏むね肉。さまざまな方向に向いているので、「同じ繊維の向きごと」に3つに切り分けます。そして、繊維の向きに対して垂直に切ると柔らかい食感になります。

手順

1)鶏むね肉の皮を取り除き、全体をフォークで刺して穴をあける。

2)鶏むね肉を3つに切り分ける。

写真と同じ向きにおいて、3つに切り分ける
写真と同じ向きにおいて、3つに切り分ける

3)繊維を断つように1cm幅のそぎ切りにする。

繊維の向きに対して垂直に切る
繊維の向きに対して垂直に切る

■「柔らかチキンカツ」

マヨネーズを下味に使ったしっとりサクサクのチキンカツです。マヨネーズを使うと、小麦粉と溶き卵をつける工程が省けて時短に!さらにポリ袋を活用して、洗いものを減らしましょう。

材料 2人前

・鶏むね肉…1枚(300g)
・パン粉…50g
・揚げ油…適量
《下味》
◎マヨネーズ…大さじ1
◎酒…大さじ1
◎塩…小さじ1/2

作り方

1)鶏むね肉の皮を取り除き、全体をフォークで刺して穴をあける。

2)鶏むね肉を3つに切り分ける。

3)繊維を断つように1cm幅のそぎ切りにする。

4)ポリ袋に鶏肉と◎を入れてもみ込み、冷蔵庫で30分おく。

5)パン粉をポリ袋に入れ、その中に鶏肉を1枚ずつ入れる。

6)パン粉を均等につける。

7)鍋に揚げ油を注いで170度に熱し、5〜6分揚げたら完成。



今日の夜ご飯にいかがでしょうか。ぜひサクサクの揚げたてをどうぞ!
冷めても柔らかいのでお弁当にもオススメです。

残ったチキンカツは冷凍できる!

4人家族のわが家ではあっという間になくなるので、鶏むね肉3枚分をまとめて作り置きします。
残った分はフリーザーバッグに重ならないように並べ、空気を抜いて冷凍しましょう。

冷凍保存することで、1カ月ほど日持ちします。

使うときは凍ったまま油で揚げるだけ
使うときは凍ったまま油で揚げるだけ

まとめ

今回はパサつきがちな鶏むね肉の下処理とチキンカツをご紹介しました。
柔らかくなる切り方を覚えておけば、日々の料理に取り入れやすいですよね。
なんといっても安さが魅力の「鶏むね肉」を使いこなして、おいしく調理しましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

少ないモノで簡単ごはん

「少ないモノで簡単ごはん」をテーマに、鍋・フライパン・トースターで料理を作っています。モノが少ないとキッチンの在庫管理や収納もラクラク♪自由で身軽な暮らしにつながるレシピ・アイデアをお届けします。

しおの最近の記事