Yahoo!ニュース

思い立ったらソロ温泉! 都心から日帰りできる「源泉かけ流しのスーパー銭湯」3選

高橋一喜温泉ライター/編集者

ひとりでの温泉旅(=ソロ温泉)は、泊まりがけで出かけるのが理想だ。

しかし、「十分に休みがとれない」「一日だけなら空いている」「さくっと旅に出たい」というケースもあるだろう。

そこでおすすめしたいのは、日帰りでのプチ・ソロ温泉の旅。

移動は1時間くらいが目安

日帰りの場合、目的地までの距離は短いほうがいい。さくっと短時間で行けて、すぐに温泉につかれる。そういう意味では、移動時間は1時間以内が目安となるだろう。

筆者は現在、札幌市内に住んでいるが、温泉が恋しくなると、札幌近辺にある温泉地に日帰りで出かけている。お気に入りは豊平峡温泉である。

山々を望む露天風呂は北の大地にふさわしい広々とした湯船で、開放感満点である。泉質もすばらしく、黄金色の濁り湯が源泉かけ流し。さくっと心身を休めるのに最高の温泉である。

本物の温泉を楽しめるスーパー銭湯

首都圏に住んでいるなら、都市型の温泉施設「スーパー銭湯」が有力な選択肢となる。

泉質にこだわりがある筆者はかつて、この手のスーパー銭湯では満足できないという立場だった。これらの施設では、温泉の質が二の次になりがちだからだ。

しかし昨今、「スーパー銭湯=湯の質が悪い」という固定観念を払拭するような温泉施設が増えてきている。小さいながらも源泉かけ流しの湯船をつくるなど、「本物の温泉」を楽しんでもらおうという施設側の意思が続々と形になっているように感じている。

広々とした敷地に源泉かけ流し

その筆頭が埼玉県熊谷市にある「花湯スパリゾート」(外部リンク)である。都心からは電車で約90分。さらに送迎バスに揺られること約15分。都心からアクセスするには少々時間を要すが、非日常感を得るにはちょうどいい距離だ。

最大の魅力は、広大な敷地に点在する露天風呂である。源泉かけ流しの檜風呂には、わずかに黄色をおびた透明湯がかけ流し。体感の泉温は38度くらいだろうか。かなりぬるめである。

わずかに硫化水素の香りも漂い、肌触りもやさしい。地中の植物成分が溶け込んだモール泉の特徴を備えている本格派だ。「まさか埼玉の市街地で、このレベルの湯に出会えるとは!」と感嘆したレベルの湯である。

写真はイメージ
写真はイメージ

ぬるめの湯につかりながら広々とした庭園をぼんやり眺めていると、自然と心もリラックスしてくる。大型の日帰り施設にしては、静かな環境であるのもポイント。約7200坪、東京ドームの約半分のスケールである広大な敷地のメリットだろう。

また、休憩スペースは、岩盤浴やマンガ(1万5000冊)、リクライニングチェア、PCスペース、電動マッサージ機(無料)など充実している。

食事処も深谷ネギなど地元食材をウリにするなど、メニューがバラエティーに富んでいて味もいい。地酒が置いてあるのも酒飲みにはうれしい。

上質の温泉につかって、施設内でゆっくり過ごし、また湯につかる。丸一日いても、まったく飽きることがない。

日帰りで海の絶景温泉へ

海の絶景を楽しみたいなら、横須賀市の横須賀温泉「湯楽の里」(外部リンク)

東京湾を一望できる展望露天風呂(源泉かけ流し)が絶景である。心がもやもやしているときは、海を見ながら入浴すればスカッと爽快な気分になれるし、旅の雰囲気も味わえる。

泉質にこだわるなら、さいたま市にある見沼天然温泉「小春日和」(外部リンク)がおすすめ。

約38度のぬるめの源泉がかけ流しにされている。通常のスーパー銭湯はぬるい湯は万人受けしないため加温してしまうが、自信をもってぬる湯の源泉を提供している。暑い日が続く今の季節に、ぬる湯を存分に楽しめるのはうれしい。

1時間ほどで到着するなら、前日はおろか、思い立った当日に出かけることもできる。気軽にソロ温泉を楽しんでみてはいかがだろうか。

温泉ライター/編集者

温泉好きが高じて、会社を辞めて日本一周3016湯をめぐる旅を敢行。これまで入浴した温泉は3800超。ぬる湯とモール泉をこよなく愛する。気軽なひとり温泉旅(ソロ温泉)と温泉地でのワーケーションを好む。著書に『日本一周3016湯』『絶景温泉100』(幻冬舎)、『ソロ温泉』(インプレス)などがある。『マツコの知らない世界』(紅葉温泉の世界)のほか、『有吉ゼミ』『ヒルナンデス!』『マツコ&有吉かりそめ天国』『ミヤネ屋』などメディア出演多数。2021年に東京から札幌に移住。

高橋一喜の最近の記事