Yahoo!ニュース

なぜバルサはシャビを呼べないのか?ファティ、ガビ、ニコと台頭するカンテラーノと必要な「救済策」

森田泰史スポーツライター
ドリブルするファティ(写真:なかしまだいすけ/アフロ)

バルセロナが、混沌の中に身を置いている。

リーガエスパニョーラ第11節でラージョ・バジェカーノに敗れ、ロナルド・クーマン監督が解任された。Bチームを率いていたセルジ・バルフアンが暫定監督を務める運びとなったが、ジョアン・ラポルタ会長は後任探しに奔走している。

アル・サッドのシャビ監督
アル・サッドのシャビ監督写真:ロイター/アフロ

バルセロナのトップターゲットはシャビ・エルナンデス監督だと目されている。元バルセロナの選手で、現在、カタールのアル・サッドで指揮を執っている人物だ。

「我々のテクニカル部門はベストの解決策を模索している。いくつかの選択肢がある。シャビは、その一つだ。だが、就任の時期を決めるのは、プレッシャーになりかねない。それでは交渉がうまくいかない可能性がある」とはスポーツ部門の副会長ラファ・ジュステのコメントだ。

「バルフアンはバルセロナ出身の監督だ。選手たちや4−3−3のシステムをよく理解している。チームを立て直すために、彼なりに処方箋を施してくれるはずだ」

■遅れた解任の決断

そもそも、クーマン前監督とラポルタ会長の信頼関係は非常に希薄だった。

「この夏、クーマンを解任する可能性があった。しかし、その時の状況は現在より難しいものだった」

これはラポルタ会長の言葉である。バルセロナの会長に再就任して迎えた初めての夏、彼はユリアン・ナーゲルスマン監督やジョゼップ・グアルディオラ監督の招聘に向けて動いていた。

だが、交渉は難航した。

またクラブの財政が圧迫されているという事情があった。13億5000万ユーロ(約1750億円)という巨額の負債。それに加え、70%以下に抑えなければならないサラリーキャップは今年5月の段階で110%に達していた。

その問題を解決するために、リオネル・メッシやアントワーヌ・グリーズマンを放出せざるを得なかった。1200万ユーロ(約14億円)というクーマン監督の違約金さえ、支払うのが難しかったのだ。

■カンテラーノと若手選手の台頭

今季、メッシがいなくなり、バルセロナは苦しんだ。

メンフィス・デパイ(フリートランスファー)、セルヒオ・アグエロ(フリートランスファー)、エリック・ガルシア(フリートランスファー)、ルーク・デ・ヨング(レンタル)…。この夏、獲得したのは移籍金ゼロの選手たちばかり。大型補強が敢行できなかったのは確かだ。

ただ、一方で、才能あるカンテラーノが出てきている。ガビ、ニコ・ゴンサレス、アレハンドロ・バルデ、オスカル・ミンゲサ、ロナウド・アラウホ、アンス・ファティ…。ここに、昨季ブレイクしたペドリ・ゴンサレスやセルジーニョ・デストといったヤングプレーヤーが加わる。タレントは、十分に揃っている。

今季トップデビューしたガビ
今季トップデビューしたガビ写真:なかしまだいすけ/アフロ

2008年から2012年にかけて、バルセロナは黄金時代を謳歌した。

グアルディオラ監督の指揮下で、中枢を担ったのがシャビ、メッシ、アンドレス・イニエスタというカンテラーノだった。彼らだけではない。セルヒオ・ブスケッツ、ペドロ・ロドリゲス、ジェラール・ピケ、ビクトール・バルデス、カルレス・プジョールらがチームを支えていた。

2010年には、メッシ、シャビ、イニエスタがバロンドール(当時FIFAバロンドール)の最終候補に選ばれた。カンテラ上がりの3選手が、その授賞式で一枚の写真に収まるというのは、バルセロニスタの大きな誇りだった。

グアルディオラ当時監督と指示を聞くバルセロナの選手たち
グアルディオラ当時監督と指示を聞くバルセロナの選手たち写真:ロイター/アフロ

いま、その系譜を継ぐ流れで、シャビが監督として多くのカンテラーノで構成されたチームを率いようとしている。

「シャビはバルセロナで指揮を執る準備ができていると思う。クラブをよく知っており、それは重要な点だ。フットボールを理解していて、情熱がある。私がバルセロナのトップチームを率いるようになったときより、現在の彼の方が経験はある」とはグアルディオラ監督の弁だ。

ガビやペドリがシャビやイニエスタのように、ファティがメッシのように、プレーする。そして、バルセロナがタイトルを奪取するーー。それがバルセロニスタの願いだろう。無論、道は険しい。それでも、混沌の中で差し込んだ光を見失ってはならない。

スポーツライター

執筆業、通訳、解説。東京生まれ。スペイン在住歴10年。2007年に21歳で単身で渡西して、バルセロナを拠点に現地のフットボールを堪能。2011年から執筆業を開始すると同時に活動場所をスペイン北部に移す。2018年に完全帰国。日本有数のラ・リーガ分析と解説に定評。過去・現在の投稿媒体/出演メディアは『DAZN』『U-NEXT』『WOWOW』『J SPORTS』『エルゴラッソ』『Goal.com』『ワールドサッカーキング』『サッカー批評』『フットボリスタ』『J-WAVE』『Foot! MARTES』等。2020年ラ・リーガのセミナー司会。

誰かに話したくなるサッカー戦術分析

税込550円/月初月無料投稿頻度:月3回程度(不定期)

リーガエスパニョーラは「戦術の宝庫」。ここだけ押さえておけば、大丈夫だと言えるほどに。戦術はサッカーにおいて一要素に過ぎないかもしれませんが、選手交代をきっかけに試合が大きく動くことや、監督の采配で劣勢だったチームが逆転することもあります。なぜそうなったのか。そのファクターを分析し、解説するというのが基本コンセプト。これを知れば、日本代表や応援しているチームのサッカー観戦が、100倍楽しくなります。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

森田泰史の最近の記事