叱り方トラブルと叱りすぎ防止方法:「しつけ」置き去り、行方不明報道から
■叱られて、「しつけ」で置き去りにされた子どもが行方不明に
北海道七飯町の山林で、叱られた子どもが行方不明になっています。
別の報道では、父親は穏やかな人とも報道されています。
■叱り方トラブルは、不慣れな叱り方で発生する:殴り慣れ、殴られ慣れ
叱ることによるトラブルは、しばしば叱り慣れていないケースで発生します。今回の詳細は不明ですが、たとえば殴って指導することが日常的にあった時代は、殴り慣れている人と、殴られ慣れている人同士でしたので、意外と大怪我は発生しませんでした。
殴る前に「歯をくいしばれ」と言われてそのようにすれば、口の中を切るケガは防げます。戦争中に、上官が部下の尻を棒で殴るようなケースでも、上官は尾てい骨を折るような殴り方は決してしません。天皇陛下からお預かりした兵士を怪我をさせ、戦線離脱などになれば、上官も責任が問われます。
尻がはれ上がることはあっても、入院が必要な大怪我は負わせないわけです。殴られるほうも、下手に逃げて変なところを殴られては困りますから、倒れないような姿勢をとり、逃げずにじっと我慢します。
また、日常的に鉄拳制裁による指導(殴って教える指導)が行われている時代、社会では、殴られた場合の心理的傷も、比較的軽いものになるでしょう。
ところが、殴り慣れていない教師が、ついカッとなって、殴られ慣れていない生徒を殴ったりすると、倒れて頭を打ったり、鼓膜が破れたりする事故が起きやすくなります。また、大怪我をしなくても、心理的ダメージはとても大きくなるでしょう。
■叱るときは様子を見ながら
虐待も体罰も、もちろんだめです。しかしその是非はともかくとして、たとえばカツオ君が波平さんに物置に閉じ込めるような叱り方も、この子をそのような状況に置けばどうなるのかがわかっていれば、危険は避けられます。
カツオ君は、以前から何度かそのような叱られ方をしてきたのでしょう。小さいときは、今よりも軽い叱られ方だったでしょう。もしも、カツオ君が閉所恐怖症で、暗くて狭いところに入れたら過呼吸を起こして大変だといううなら、両親は早い段階で気づき、もうそんなことはしないでしょう。
何度か同じような叱り方をしながら、様子を見ながら、年齢に応じた叱り方を、親も学びんでいきます。
年齢が上がるほどきつい叱り方にあんるだけではなく、小さいころなら頭ごなしに叱っても通用したことが、思春期になればかえって反発するようになりますから、年齢に応じた叱り方を親は学んでいくでしょう。
■置き去りはよくある叱り方?
今回の報道を受けて、ひどい叱り方だ、虐待だと語る人もいます。教育評論家の尾木ママこと尾木直樹さんも「悪い躾の見本です…虐待です」「虐待とは「子どものためといいながら、親の気持ちを満足させるため」「子どもが納得していないのに恐怖や痛みを与え従わせるのは悪い躾」と語っています(尾木ママオフィシャルブログ)。
一方、このような叱り方は良くあることだという意見も見られます(「しつけ」で子どもを山に「置き去り」 意外に多い「私も同じ目にあった」)。たしかに、公園や街中、デパートなどで、親においていかれた子どもが、泣きながら親を追いかける姿は、ときおり見かけます。
しかし、ほとんどの親は子どもを危険な目に合わせるつもりはありません。子どもがついてくることや、一人で帰れる事をわかっていての行動でしょう。
多くの場合は、危険なことも起こらず、また深い心の傷になることもありません(ただし臨床事例としては、置き去りにされたことがトラウマになって今も同じ場所に行くと吐き気がすると語るケースなどもあります)。
■親も叱り方を学んでいく
何が虐待かは時代によって変わります。そして、適切なしつけ、しかり方は、その子によっても異なるでしょう。
一般に、子どもの困った行動を直すにはどうすれば効果的か、どのように叱ると子どもはどう反応するのかを、親は経験しながら学んでいきます。
子育て本にいろいろ書いてあっても、その子によって適切な叱り方は異なります。効果的で、そして危険性のない叱り方を、親はしだいに身につけていきます。
だから、子どもが今までにないことをしたときや、親が今までにない叱り方をするときは、要注意です。
■ユニークな子ども・世間体
報道によれば、人や車に石を投げ付けたとして両親に叱られたとあります(40時間以上、手掛かりもなく…男児捜索130人態勢:テレビ朝日系(ANN) 5月30日)。
この短い情報では、何があったのかはわかりません。ただ一般論ですが、子どもたちの中には善悪の問題ではなく、ユニークな行動をとる子もいます。
ユニークな子どもたちは、大人の予想外の行動をとります。そのために、大人にひどくおこられることもありますし、大人の予想外のところへ行き、思いもしない場所にいることもあります。親は、いつも大変です。
今回、父親が世間体を気にし、誤解を恐れて、当初事実とは異なることを述べたと報道されています。その気持ちはわかります。しかし、叱られ置き去りにされたときの行動は、迷子の時の行動とは異なることも考えられます。そのために適切な初動が遅れた部分があるとすれば、残念です。
■叱るときの親の思いと叱り方
今回の詳細はわかりません。
一般的に、親は子どものためを思って叱ります。ただ、そのとき同時に様々なことを考えます。あまりに感情的になってしまい心の余裕を失うと、叱りすぎてしまうこともあります。
きちんとさせなければ姑にいやみを言われると思えば、しつけが行き過ぎることもあります。父親が、「父の権威を示さなければ」と考えるのも同様でしょう。しばしば余計な考えや感情が、どの程度の叱り方が適切かという親の直感を狂わせます。
通常であれば、泣きながら追いかけてきた子どもを車に乗せたところで、今回のしつけ、叱責は、終わるところでしょう。そこで何があり、父親が何を考え、子どもがどのような様子で再び置き去りにされたのかは、まだわかりません。
■叱りすぎないために
叱ることは大切です。非行少年の中には、だれも本気で叱ってくれないことに傷ついている子もいます。しかし、叱りすぎも禁物です。
「叱りすぎは逆効果です。でも、愛と熱心さ、余裕のなさが、叱りすぎを生みます。何とか直って欲しいと思いすぎること、今日、今、わかって欲しいと思いすぎると、叱りすぎが生まれます。どうせ人はすぐには変わりません。また失敗するでしょう。だから、今日は今日の分だけ叱りましょう。」(正しいほめ方叱り方、してはいけないほめ方叱り方:Y!ニュース個人有料:碓井真史)
行方不明少年が無事保護されることを、祈っています。
~~~~~~~~~~~~~~
関連
・「鬼から電話」の効果と使い方:叱り方の心理学:Yahoo!ニュース個人
怖い鬼が登場するアプリも、なまはげも、愛してくれる親の安心感を土台にするならば、良い効果を上げるでしょう。