Yahoo!ニュース

サイリウム・オイルはもういりません!ふんわり美味しい身体に優しい米粉あんパン   

保健師ノンオイル料理研究家茨木くみ子保健師・ノンオイル健康料理研究家

こんにちは、茨木くみ子です。
今日は先日ご紹介させていただきました、
「サイリウムを使用しない基本の米粉のまるパン」の生地を使用して
100%米粉で作る、ふんわり米粉あんぱんの作り方をご紹介させていただきます。

米粉とあんこの相性は抜群。
「今日のあんぱんは米粉よ」と言わなければ、我が家の家族は気が付かないのではと思うくらいふんわりできます。ほんのり温かいくらいが食べごろ。

基本の生地の詳しい作り方は前回の記事をご覧ください。

5個分  1個 193kcal   脂質1.3g
(サイリウムなしの基本の米粉の丸パン)
A 米粉 15g 
ぬるま湯 15g 
ドライイースト 3g 
砂糖 3g 
B 粉ゼラチン 4g 
冷水 17g
(成形しやすくするためにゼラチン4gにしてあります。)
 水   120ml 鍋にいれ沸騰させる。
C 米粉150g
  塩小さじ 1/3  
  砂糖10g
水あめ   大さじ1と1/2
卵      25g程度
好みのあんこ  130g
仕上げの黒ゴマ   適量

【下準備】
Aは混ぜて温かいところで5~10分置く。
Bのゼラチンは冷水でふやかしておく。
あんこは5個に分けて丸めておく。

【作り方】
1.フッ素樹脂加工の鍋に水を入れて強火で加熱し、しっかり沸騰させる。
2.火を止めてゼラチンを溶かし、Cを加えまぜる。
3.フードプロセッサーにうつし、餅状になるまで攪拌する。水あめも加える。
4.少し冷まし40程度になったら溶き卵と混ぜておいたイーストを加えて攪拌する。
5.ボウルにうつし固さを調整する。指に付くする程度。
6.乾燥予防し35程度の温かいところで15分待つ。
7.ゴムベラで混ぜてガス抜きして打ち粉の上にだし5分割して丸める。
8.打ちこした台にパン生地を置き中心は集めに外周は薄めに伸ばし手のひらに持ちあげ
あんこをのせて丸く包む。手に水を付けて、つやつやぴかぴかにしてクッキングシートに並べる。

9.二次発酵35度6分程度待つ。
10.溶き卵を刷毛でぬり、濡らした棒にゴマをつけパンの中央に押し付ける。
余熱の上がったオーブン180で6分220で8分焼く。


11.ほんのり温かいくらいが食べごろ。食べない分は温かいうちにラップする。

詳しい作り方はこちらをご覧ください。

【保存とおいしい食べ方】

ほんのり温かいころが食べごろです。
食べない分は温かいうちにラップか袋に入れて保管してください。
焼いた翌日までは涼しいところに置きそのままかレンジで500W、1個につき20秒温め、そのあとトースターで軽く焼くと更においしくお召し上がりいただけます。
長期保存は冷凍。自然解凍のあとレンジで上記と同じように温めてお召し上がりください。

無断転載・アイディア使用・コピーはおやめください

InstagramYouTubeでほかのレシピもたくさんご紹介しています。

保健師・ノンオイル健康料理研究家

産業保健・特定保健指導・子育て相談などの相談業務を長くしてきました。また自身が過食症・摂食障害を克服し約-20kgのダイエットに成功その体験から日本人に合った健康な食生活は和食だったことを再確認。高脂質な洋食・中華・洋菓子・パンを日本人に合った低脂質な和食に近づけたレシピをご紹介しています。著書多数最新刊「ふとらないクリームのお菓子 」「ふとらない米粉のお菓子」【現在の活動】オンラインや自宅で料理教室にて健康情報や料理レシピを発信保健師業務は「うららか相談」にて個別相談を受けています。料理制作動画はYouTubeにてInstagramでは最新情報とライブをしています。

保健師ノンオイル料理研究家茨木くみ子の最近の記事