Yahoo!ニュース

米粉パン革命!1時間で完成!バターオイル・サイリウムなし米粉の基本の丸パンついに完成!ふわもちパン

保健師ノンオイル料理研究家茨木くみ子保健師・ノンオイル健康料理研究家

こんにちは茨木くみ子です。
今日は成形できる米粉パンの基本になるパンの作り方をシェアさせていただきます。
やっといいものができました。涙
サイリウムを使用しない成形できる米粉パンの研究はとても長くしていました。
こんにゃく粉、豆腐、タピオカなどいろいろ試しましたが満足できず・・・・

では、なぜ、わたしがサイリウムフリーにこだわるか。
それは、パンが日本人の主食になっているからです。
毎日食べ、量も食べ、食べ続けるものは
長く食べ続けた実績のある食材で作りたいと思います。
サイリウムが安全か、サイリウム入りのパンを毎日食べ続けた時の身体への影響は私にはわかりません。
できることなら、長く食べ続けた実績のある食材で作りたい。
今回、初めてサイリウムを使用して数回パンを焼き、サイリウムなしのパンと比較しました。
ふくらみと弾力は、サイリウム入りのほうが優れています。
しかし、サイリウムなしのこのパンも素直においしいです。
これから先、焼き続けるうちにレシピは私とともに成長し、サイリウム入りのパンを超える進化も期待できると思っています。


サイリウムや小麦が身体に合わない方がいらっしゃるとのこと
早々に一度シェアさせていただきたいと思いました。
ロールパンなど細かい成形をする生地は別の生地をと考えています。

1こ 197kcal 脂質1.2g 蛋白質4.2g

【材料】

A  米粉(ミズホチカラパン用)  15g 
  ぬるま湯          15g 
  ドライイースト       3g 
  砂糖            3g
B 粉ゼラチン(AUゼラチン) 3g 
  冷水             15g
  水            120ml
C
  米粉(ミズホチカラパン用)   150g
  砂糖              8g
  塩            小さじ1/3
  水あめ          大さじ1と1/2
  溶き卵             25g

【下準備】
ゼラチンは冷水でふやかしておく。
Bは混ぜて温かいところで5~10分置く。


【作り方】
1.フッ素樹脂加工の鍋に水を入れて強火で加熱し、しっかり沸騰させる。
2.火を止めてゼラチンを溶かし、Cを加え混ぜる。


3.フードプロセッサーにうつし餅状になるまで攪拌する。


4.少し冷まし40度程度になったら溶き卵と混ぜておいたイーストを加えて攪拌する。


5.ボウルにうつし固さを調整する。指につく程度の硬さに調整する。


6.乾燥予防し35程度の温かいところで15分待つ。


7.ゴムベラで混ぜてガス抜きして打ち粉の上にだし4分割する。


8.手のひらに水を付けて、丸く整える。クッキングシートに並べる。


9.二次発酵35度6分待つ。

二次発酵温かいところで6分程度待つ
二次発酵温かいところで6分程度待つ


10.溶き卵を刷毛でぬり、余熱の上がったオーブン180度で6分220度で8分焼く。

二次発酵終了の状態 穴が開き1.2倍に膨らんでいる。
二次発酵終了の状態 穴が開き1.2倍に膨らんでいる。


11.ほんのり暖かい程度でラップする。

冷めて硬くなったときは1個につき25秒(500W)レンジ加熱がおすすめです。
フードプロセッサーがない場合は、パン生地をこねる機械があれば代用は可能です。
手は熱さもあるためなかなか大変だと思います。

【保存とおいしい食べ方】
ほんのり温かい程度でラップか袋に入れて保管してください。
焼いた翌日までは涼しいところに置きそのままかレンジで500W、1個につき25秒温めていただくとおいしくお召し上がりいただけます。
長期保存は冷凍。自然解凍のあとレンジで蒸気と同じように温めろてお召し上がりください。冷めて硬くなったときは1個につき25秒(500W)レンジ加熱がおすすめです。

 (無断転載、コピー、アイデア使用はおやめください。)

InstagramYouTubeでほかのレシピもたくさんご紹介しています。

保健師・ノンオイル健康料理研究家

産業保健・特定保健指導・子育て相談などの相談業務を長くしてきました。また自身が過食症・摂食障害を克服し約-20kgのダイエットに成功その体験から日本人に合った健康な食生活は和食だったことを再確認。高脂質な洋食・中華・洋菓子・パンを日本人に合った低脂質な和食に近づけたレシピをご紹介しています。著書多数最新刊「ふとらないクリームのお菓子 」「ふとらない米粉のお菓子」【現在の活動】オンラインや自宅で料理教室にて健康情報や料理レシピを発信保健師業務は「うららか相談」にて個別相談を受けています。料理制作動画はYouTubeにてInstagramでは最新情報とライブをしています。

保健師ノンオイル料理研究家茨木くみ子の最近の記事