Yahoo!ニュース

「りんご」の皮がベタベタ!「食べられる?」or「食べられない?」元スーパーの店員が解説

ぱるとよ料理研究家

スーパーには銘柄別にりんごが販売されるようになり、好みのりんごを見つけやすくなりましたよね!

私は歯応えのある甘いりんごが好きなので、「名月」が好みです。ものによっては蜜も入っているので、運試しみたいに楽しめるのも嬉しいポイント!

さて、秋の食卓のデザートに欠かせないりんごですが、お店で買おうとした時に「べたっ」としたりんごを見かけたことはないですか?

そこで今回は元スーパーの店員だった「ぱるとよ」が、りんごが「なぜべたっとするのか?」、「食べても大丈夫なのか?」を解説します。

りんごは、なぜ「べたっ」とする?ワックスではない?

りんごは、完熟するにつれてオレイン酸、リノール酸など脂肪酸が増えてくるのだそう。

この脂肪酸がりんごに含まれているロウ物質を溶かして皮に現れてきます。よって表面がべたべたしたような状態になります。

ですので、ワックスではなく、りんごから出てきた天然のベタつきですので、食べてもOKです。

しかも嬉しいことにりんごのベタつきは「完熟の証!」

【補足】
ベタベタしたりんごを敬遠されるお客さんが多いんですよね。スーパー勤務時代には「完熟で食べごろですよ」とお伝えしていてもあまり売れなかったので、価格を下げて販売していました。

この表面がべたべたする「油あがり」が出やすい品種は「ジョナゴールド」「つがる」などでよくみられます。

「王林」「ふじ」にはあまり見かけられなく、品種によってもべたべた加減は変わります。

べたっとしたりんごを食べてもOK?

べたっとしたりんごは完熟の証!

もちろん食べてOKですよ!

【補足】
食べる前には、表面が傷みがなく、果肉が変色していないのを確認してくださいね。

完熟したりんごは食感が少し柔らかくなりがち。やわらかな果肉が好きな方には、食べごろのりんごだと思います。

しかし、シャキシャキとした食感が好きな方には、ものたりないと感じる方もいるかもしれません。そんな方は、ベタベタした完熟のりんごよりも、皮がサラッとしたりんごを選ぶといいかもしれないですね。

もし適熟すぎて食感が悪いりんごに当たったときは、コンポートにしても良いですよ。

レンジでできる簡単なコンポートの作り方は以前こちらでご紹介しましたので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

残念な「りんご」に当たったときの対処法!レンジでおいしく大変身

まとめ

べたっとしたりんごは食べられるのかを解説しました。

気になる方は、店頭をチェックしてみてくださいね。

知っておきたい「果物・野菜」の選び方・保存方法・切り方

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事