鶴松は豊臣秀吉の初めての子ではなく、それ以前にも実子がいたという奇妙な話
大河ドラマ「どうする家康」では、ついに豊臣秀吉と淀殿との間に待望の男子が誕生した。鶴松である。一般的には、鶴松が秀吉の最初の子であるといわれているが、そうではないという考え方もある。そこで、秀吉の最初の子とされる石松丸について考えてみよう。
竹生島の宝厳寺(滋賀県長浜市)には、「竹生島奉加帳」という史料がある。この史料には、「御内方」(秀吉の正室のおね)、「大方殿」(秀吉の母の仲)に加えて、「石松丸」、「南殿」の名を確認できる。
南殿は秀吉の側室と言われているが、その生涯はほぼ不明である。秀吉の子とされる石松丸も詳しい史料が乏しく、生年すら不明である。まさしく謎だらけだ。
問題となるのが石松丸で、秀吉と南殿の間にできた男子であるといわれている。ところが、石松丸と南殿の名は並列して記されているので、本当に2人が母子の関係にあるのかは不明である。
とはいえ、「竹生島奉加帳」には、秀吉の身内の名が列挙されているので、少なくとも石松丸は、秀吉の子と考えるべきだろう。石松丸は、丹羽長秀と柴田勝家のそれぞれの1字をもらい、秀勝と名乗ったという。
一説によると、石松丸の母は、秀吉の側室の松の丸殿(京極高吉の娘)であるといわれている。しかし、石松丸が亡くなったのは天正4年(1576)のことで、松の丸殿が秀吉の側室になったのは、その7年後のことである。年代的に矛盾するので、史実とは認めがたいであろう。
石松丸についてはわからないことだらけだが、妙法寺(滋賀県長浜市)には石松丸を描いたとする肖像画が残っている(焼失したので写真が残る)。
また、石松丸が亡くなったのは天正4年(1576)10月14日のこととされ、法名「朝覚霊位」と記された供養塔が今も残る。徳勝寺(滋賀県長浜市)には、法名「本光院朝覚居士」と記された位牌がある。
先述のとおり、現時点においても、石松丸が秀吉の実子だったのか、そうでなかったのかという論争がある。実は、秀吉の姉の日秀尼の子で、のちに秀吉の養子になったという説すらある。とはいえ、実子にしても、養子にしても明確な史料的な根拠がない。
実子であれ、養子であれ、石松丸が秀吉の子であった可能性は高いと言える。秀吉に限らず、後継者たる男子がいることは極めて重要であり、実子がいない場合は養子を迎えた。
石松丸が秀吉の実子なのか、養子なのか根拠となる史料はないが、それよりも秀吉に後継者たる男子がいたことが重要であり、実子か養子なのかを問うのはナンセンスなのかもしれない。