Yahoo!ニュース

日本の防衛費の実情をさぐる(2023年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
日本の国防を担う自衛隊。防衛費の面から実情を確認する(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

提供するデータの信頼性の高さなどから国際的権威として知られているストックホルム国際平和研究所(Stockholm International Peace Research Institute、SIPRI)では定期的に各種レポートで、さまざまな観点から各国の軍事費動向などを公開している。今回はその公開資料を基に、日本の防衛費の実情を確認していく。

諸外国における軍事費、日本ならば防衛費に相当する額面に関して、どこまでを「軍事費」として適用するかは見解が分かれている。単純に防衛費のみをカウントするのか、SACO(沖縄に関する特別行動委員会)の関係費も含めるべきなのか、日本の場合は基地周辺対策費・施設の借料、提供普通財産借上試算、基地交付金、さらには海上保安庁の予算も含めねばならないなど、考え方は人それぞれ。SIPRIでは諸国の基準に合わせる形で、日本の軍事費=防衛費に関しては、防衛費にSACOを加えた額を相当額としている。

次に示すのはSIPRIが把握している1952年以降、直近分となる2022年までの日本の防衛費。単純な日本円による値に加え、各年当時の為替レートによって換算された米ドルベースでの推移も加えておく。海外からの調達品が少なからずあることや、諸国との比較においては統一基準となる米ドルが使われることが多いので、ドル換算の推移は一定の意味を持つ。さらに防衛費の対GDP比率も確認する。

↑ 日本の防衛費(SACO含む、暦年)
↑ 日本の防衛費(SACO含む、暦年)

↑ 日本の防衛費(SACO含む、暦年)(2001年以降)
↑ 日本の防衛費(SACO含む、暦年)(2001年以降)

↑ 軍事費(防衛費)の対GDP比(日本)
↑ 軍事費(防衛費)の対GDP比(日本)

日本円での比較の限りでは戦後の独立以降は漸増、1990年代に入ってから上昇度合いが大人しくなり、前世紀末で頭打ち状態となっているのが分かる。ここ10年ぐらいで上昇に転じた雰囲気が見られる程度。一方ドルベースでは為替レートが大きく影響するため、例えば今世紀に入ってからでは、前政権政党下において大きく円高へと振れたことで大きな底上げ感が生じたものの、為替の適正化に伴いその動きは沈静化している。

あくまでもSIPRIが認識した範囲での額面だが、直近の2022年における日本の防衛費は6兆403億円、米ドル換算では460億ドル。そして対GDP比は1.08%との結果が出ている。

無論、国の防衛力、軍事力は予算だけで推し量れるものでなく、物差しの一つに過ぎない。装備品の種類や質、実働力、組織力、さらには軍との認識はされていないものの、実質的に国家権力によって軍事組織同様に運用され、対外圧力として使用されているものも含めて考察する必要がある。

一方で適正な軍事関連予算は、国際情勢、特に周辺地域の情勢により大きな変化を示す。軍事的脅威となる地政学的な他国動向と見比べながら、色々と考える必要があるのだろう。

■関連記事:

【日本人は北朝鮮の問題をどの程度憂慮しているのだろうか】

【「北朝鮮の軍事攻撃の際に米は軍事的に韓国を助けるべき」米市民は55%が賛成・反対は34%】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事